■八ケ岳主峰(八ヶ岳) |
レポート No.937 |
|
2月6日 美濃戸口Pで前夜車泊 美濃戸口(7:30)〜美濃戸(8:30)〜(11:40)行者小屋(12:10)〜地蔵尾根〜(13:50)赤岳天望荘(14:40)〜赤岳2899.4m(15:10)〜赤岳天望荘(15:40) 歩行距離11km |
||
プロローグ 年末の赤岳主稜登攀に続き、今季2度目の八ヶ岳入山となった。暖冬の影響で年末は雪が少なく、冬山の魅力が薄れていたが、2月の寒波でようやく、山が白く輝き始めた。冬山は、計画は容易にできても、入山できるかは天候次第だ。冬型の気圧配置が緩み、移動性高気圧に入ったときがチャンスで、山行の1週間くらい前から天気図が頭から離れなくなっている。どうやら日曜日にチャンスがありそうなので、予定通り入山することにした。 アプローチ 金曜の夜、春日井でTjさんをピックアップして美濃戸口に向かった。諏訪湖SAで時間調整し諏訪南ICでおり美濃戸口に入った。駐車場は、土曜日の天気が芳しくなかったので、空いていた。当日の早朝発よりも、前夜の車泊の方が、身体を休めてからの出発になるので状態としてはいいが、この季節は車内の温度が氷点下まで下がるので防寒対策が必要になる。冬用のシュラフに潜り込んで目が覚めたら7時になっていた。美濃戸口を7時30分に出発した。 美濃戸までの林道はアイスバーンになっていたものの積雪はそれほどなく、車で入ろうと思えば入れたのではないかと思った。しかし今日は登攀はないので時間的なゆとりがあり、美濃戸から歩いても問題はなかった。予定取り1時間で美濃戸に到着し小休止。冬靴はやはり歩きにくい。南沢に入りアイゼンを装着。さらに足が重くなった。両足の重しをつけて歩いているようなもので、徐々にジャブが効いてくる。体調不良で足が鈍い。どうやら夕べ身体を冷やしたようだ。何度か小休止を入れながら、約3時間で行者小屋に到着した。黒い低層雲が流れ、山がガスに隠れている。 行者小屋 行者小屋で30分休憩を入れる。日が当たらないのでぐんぐん冷えてきた。午後の天気は、低気圧の通過で下り坂になる予報だ。行程的には文三郎尾根を登り赤岳ピークを踏むのがいいが、兎の体調が悪く、天気も下り坂で天望も望めそうもないので、とりあえず、地蔵尾根で赤岳天望荘に入ることにした。 何度か休憩を入れながらだましだまし地蔵尾根を登り、行者小屋から約1時間30分でなんとか赤岳天望荘に到着した。天候が悪くガスで視界もなく、ただ登ることに専念した。風がなかったのが救いだった。 赤岳展望荘 天候が悪いときの山小屋はありがたい。暖かいお汁粉とコーヒーのサービスで、息を吹き返した。兎は部屋に入り横になって休憩、我々は赤岳山頂を踏んでくることにした。
赤岳2899.4m 荷物がないので身体が軽い。30分で山頂に到着した。単独男性が一人だけ。阿弥陀や権現がガスで見え隠れしていた。風がないのが救いだ。山頂を踏んだだけで直ぐに折り返した。下りも30分。この時季の下りはどうしても慎重になる。
小屋は暖かくて天国だ。夕食まで1時間以上あるので、部屋に帰って横になり身体を休めた。夕食のメニューはほぼ前回と同じ。持ってきたワインを飲みながら夕食を楽しんだ。その後は、談話室に入り、Tjさんが持ってきた梅酒を飲みながら、山仲間と山談義。今年の目標やら過去の山の思い出話が尽きない。8時半にお開きにして部屋に戻った。発電機がとまり、9時消灯。 |
||
2016-2-8 Copyright (C) 2016 k.kanamaru. All Rights Reserved. home |