■錫杖岳前衛壁(北ア) |
レポート No.898 |
|
駐車場(5:10)〜クリア沢(6:12)〜錫杖沢出合(7:08)〜取付〜1ピッチ目(8:20)〜2ピッチ目(9:50)〜3ピッチ目(10:20)〜4ピッチ目(11:06)〜5ピッチ目(12:10)〜6ピッチ目(13:05)〜(14:00)終了点(14:10)〜(14:15)懸垂下降(16:20)〜錫杖沢出合(17:00)〜登山口(18:10) |
||
4ピッチ目 5.9 A1 40m ここはA1でいくか、フリーで行くか、選択の余地のあるピッチだそうだ。さてどうするか。フリーなら左のフェースがラインのようで、ハンガーが1個確認できた。個々のためにアブミを持参してきたので使いたいところだ。それに昨日、藤内壁で人工の練習をしてきた。問題は残地があるかだが、なければカムでとるつもりでA1ルートを選択した。 岩塔の取り付きに行くと薄く被っているのがわかった。チャレンジにもA1を書いてあったのが頷ける。クラックに沿ってハーケンが打たれていた。間隔が狭くA1は問題ないが、問題は出口だ。ルーフに頭を押さえられてから左にトラバース。出口にハーケンがあったのでプロテクションとして使う。乗り越したのもつかの間、今度はバランシーなトラバースが待っていた。人工のラインを選んだものの残り半分のフリーも易しくはなかった。今回はA1を選び、アルパイン的でおもしろかった。次回はフリーで抜けてみたい。 人工からフリーに移りその後はトラバースだが、そのまま直上したうさぎが、大きくフォールした。ビレイしていると手応えは十分で、マグロがヒットした感覚だ。今日は2匹もマグロを釣ってしまった。 5ピッチ目 5.8 30m 恐竜の背中のラインを登り、垂壁ぶつかると左へトラバース、最後は凹角を登ってで終了点へ。易しそうに見えたが取り付いてみると結構立っていて、スタンス、ホールドとも豊富だが、ちょっぴりとスパイスがきいていた。プロテクションが少なく、適度にランナウトするからだと思う。 6ピッチ目 5.9 30m さて最後のピッチになった。バテずに何とかここまで登ってきた。どこからでも行けそうだが真下に入ると結構立っている。残置ハーケンが見えたのでそのラインで行くことにした。残置があるということはカムが使えないフェースだろう。クラック状の凹角で離陸しフェースの斜上した。ダイナミックなムーブが決まり、適度に緊張し、フィナーレを飾るピッチとなった。 現在の閲覧数 |
||
2015-7-12 Copyright (C) 2015 k.kanamaru. All Rights Reserved. home |