■燕岳(北アルプス) |
|
レポート No.849 |
〜今年の冬山第一弾は燕岳〜 |
|
|
24日 自宅(19:00)〜燕山荘冬期駐車場(23:30) |
||
3日目 6時15分の朝食に合わせて起床。階下がストーブのたかれた食堂なので暖かかった。卵焼きとウインナーさらだ、ひじきの煮物、味噌汁、ご飯にふりかけをかけてお代わり。今日は下山も含めて20km近く歩くことになるのでしっかりと食べておく。この時期の水やお湯は雪を溶かして作るので貴重。200円でテルモスに入れる。 日の出に合わせて山荘周辺で撮影に勤しむ。稜線の風も少し収まっているので山頂まで往復できそうだが、ピークにはあまり食指が向かない。今日と明日は天気がよさそうなので、ゆとりさえあれば連泊で冬のアルプスをエンジョイしたいが、費用もかかるし、しっかりと冬のアルプスの目に焼き付けて下山することにした。 天気はいいし名残は惜しいが、7時45分に下山開始。気温はマイナス20度くらいだろう。30分ほど撮影していたのでバッテリーが急速に減ってきたので、新しいのと交換する。カメラもマイナス20度になっていると思うが、問題なく作動している。 バッテリー交換でザックを空けて荷物を出し入れしているとき、クライマーの習性でカラビナを咥える癖がある。いつものようにカラビナを咥えた瞬間、舌と唇にカラビナがくっついてしまった。 慌てて剥がしたら皮が剥がれてしまった。そうなんです、カラビナの温度はマイナス20度なんです。瞬間冷凍になったということ。金属のものは素手などで触ってはいけないということ。 さて山荘直下が傾斜がきついので、ストックをピッケルに持ち替え慎重に下っていく。合戦尾根上部が撮影ポイントなので、何度も振り返りながら2台のカメラを駆使して撮影しながら下っていった。 合戦小屋を過ぎた辺りから今日登頂する登山者と行き交うようになり、大きなパーティーが二つあり、30人以上は登っていた。今日の燕山荘は賑わいそうだ。それにしても下りは楽で、休憩込み、3時間足らずで登山口に下山した。 登山口まで降りたのはいいが、これから先が長い林道歩きが待っている。途中で昼食休憩や小休止を挟みながら3時間半で歩き切り14時に登山口に到着した。林道では数えたわけではないが50人以上の入山者と行き交った。明日の好天を期待しよう。
距離はあったが、6時間強で燕山荘から宮城ゲートに戻れた。今回は温泉、山小屋泊の大名山行で、時間にもゆとりがあり、一日だけでも好天に恵まれ、満足のいく山行となった。完 現在の閲覧数 |
||
2014-12-28 Copyright (C) 2014 k.kanamaru. All Rights Reserved. home |