最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

■大同心(八ヶ岳)


レポート No.817
日時:2014年7月21日
参加者:sskさん、隊長、うさぎ

〜雲量ルート、2回目のチャレンジ〜

 

7月20日(日) 鈴鹿(18:20)〜四日市(19:00)〜美濃戸口〜美濃戸(22:30)
7月21日(月) 美濃戸(4:40)〜赤岳鉱泉(7:05)〜(8:40)大同心基部(9:20)〜大同心の頭(13:20)〜大同心ルンゼ〜大同心基部(14:00)〜赤岳鉱泉(15:10)〜美濃戸(17:00)


| ページ1 | ページ2 | ページ3 |

ドームの頭 ドームの頭で登攀終了。2度目なのでそれほど感慨はなかったが、ガスが晴れ、すばらしいパノラマ展望になった。ドームの頭にいるといい角度で、赤岳から続く稜線を見上げることができ、なかなか迫力のある光景だ。


横岳と小同心

  
硫黄岳               縦走路

夏の花も咲き始めていて、イワベンケイ、ミヤマオダマキ、ミヤマシオガマ、ミヤマダイコンソウが見頃で、ウルップソウ、チョウノスケソウは終盤、コマクサは咲き始めだった。登攀の緊張から解放され、夏の花に心が緩んだ。

  
イワベンケイ           南八ヶ岳特有の赤茶けた岩

  
赤岳              クジャクチョウ

  
コマクサ


コマクサ

  
ミヤマダイコンソウ             ウルップソウ


ウルップソウ


チョウノスケソウ

大同心ルンゼの下降 稜線を歩いてもそれほど時間は変わらないが、荷物がデポしているので大同心竜背を下った。ほぼ歩きで行けるが一カ所、懸垂をした。

  
ルンゼを覗き込む         ドーム


大同心ルンゼの下降

  
ミヤマオダマキ         ミヤマシオガマ


ミヤマオダマキ

下山 ルンゼを下り、基部まで戻ると、夏の陽射しが戻ってきた。朝はガスの中、手がかじかむほど冷え込んだのに、陽射しが戻るとレインウェアが邪魔になってくる。先ほど登った正面壁も、午後から陽が差し込みルートがよく見える。雲稜ルートを目でトレースし今日の登攀を振り返った。

  
左:大同心稜を下る   右:中央下が雲稜ルートの取り付き


大同心を見上げる

  
落としたギアを探しにいくsskさん      雲稜ルート1ピッチ目


ザックを回収、天気が良くなってきた、朝の凍える寒さが嘘のよう

大同心稜を下り赤岳鉱泉に戻ると15時になっていた。ここからは一般登山道になり緊張がほぐれたのか急におなかが空いてきた。パンをかじり小休止。今回は2度目の大同心になったが、充実した一日になった。2時間歩いて美濃戸に戻ると駐車場はがらんとしていた。

  


ベニバナイチヤクソウ

| ページ1 | ページ2 | ページ3 |



2014-7-21 Copyright (C) 2014 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home