最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

■穂高(北アルプス)
〜北穂東稜を狙ったが、雪崩危険のため涸沢の手前で敗退〜

レポート No.729
日時:2013年4月27日28日 
参加者:隊長、うさぎ

4月26日 鈴鹿(21:30)〜ひるがのSAで車泊(00:00)
4月27日 ひるがのSA(5:00)〜(6:30)平湯あかんだな駐車場(7:20)〜上高地バスターミナル(7:50)〜河童橋(8:20)〜明神(9:06)〜徳沢(10:25)〜横尾野営場(13:40)
4月28日  横尾野営場(6:35)〜本谷分岐(9:06)〜涸沢手前(9:50)〜横尾野営場()〜徳沢(14:04)〜明神(15:10)〜上高地バスターミナル(16:30)〜平湯アカンダナ駐車場(17:20)〜平湯の森〜ひるがのSA〜関SA車泊(21:30)

| ページ1 | ページ2 | ページ3 |


本谷分岐は広がりがあり雪崩の心配がないので一休みすることにした。先頭をラッセルしていた男性単独者が引き返してきた。この先は両サイドからいつ雪崩がくるかわからないの引き返してきたらしい。それに続く男性2人パーティーは先へ進んでいった。


本谷分岐でひと休み

ここまで来たのだからもう少し登って、前穂を見ることにした。しかしこの辺りから積雪が増してきて、新雪が膝位になっていて、涸沢では1mの積雪があったことがうなずける。固まった雪の上に新雪が1以上積もったのだからなだれて当然だ。


涸沢を登る、正面に前穂が見えてきた


涸沢を登る、正面に前穂が見えてきた

涸沢はもう少し進まないと見えないが、これ以上進むと雪崩のリスクが増してくるのでこの辺りで引き返すことにした。先行している2人パーティが急に速度が落ちだした。ラッセルに苦しんでいるようだ。谷の両サイドからは小さな雪崩がおきているので、いつ大きく崩れてもおかしくない状態だ。岩場は技術でカバーできるが、雪崩の回避は技術ではどうにもならない。しっかりと前穂を目に焼き付け引き返すことにした。時計を見ると出発してから3時間半が経過していた。無積雪期の倍以上かかっている。

作成中です。。。。


前穂高岳


本谷カール


これから先は雪崩のリスクが高くなるのでここで引き返す


雪崩が頻発する屏風岩

  
春らしさが戻ってきた         無事に帰ってきました


横尾大橋からの風景、背景は明神岳

  
横尾で食べたラーメン      のどかな雰囲気で、昨日の風雪が嘘のようだ

  
明神岳             徳沢


上高地

  
岳沢と穂高岳           上高地の鯉のぼり、昨日の雪はどこへ


残雪期の北補東稜という課題を残して帰路についた


| ページ1 | ページ2 | ページ3 |

 

 

2013年4月28日 Copyright (C) 2013 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home