■穂高(北アルプス) |
レポート No.729 |
4月26日 鈴鹿(21:30)〜ひるがのSAで車泊(00:00)
4月27日 ひるがのSA(5:00)〜(6:30)平湯あかんだな駐車場(7:20)〜上高地バスターミナル(7:50)〜河童橋(8:20)〜明神(9:06)〜徳沢(10:25)〜横尾野営場(13:40) 4月28日 横尾野営場(6:35)〜本谷分岐(9:06)〜涸沢手前(9:50)〜横尾野営場()〜徳沢(14:04)〜明神(15:10)〜上高地バスターミナル(16:30)〜平湯アカンダナ駐車場(17:20)〜平湯の森〜ひるがのSA〜関SA車泊(21:30) |
|
入山規制 4月28日 朝方にかなり冷え込んだ。4時半にシュラフを出てテントから空を見ると雲ひとつない好天になっていた。気になるのは規制の状況だ。予想通り規制は解除されていないようで、山岳救助隊員が二人、門番をしていた。入山者に自粛を促しているようだ。強制力はないが、自己責任でということと、雪崩の兆候が見られたらすぐに引き返せと助言された。 蝶が岳でもよかったがやはり、少しでも目的地に近づきたいのと、積雪の状況を自分の目で確かめたいという気持ちが強かった。とにかく安全第一で、雪崩の兆候が見れれたら先へは進まないことを誓い、横尾大橋を渡った。 屏風岩 登山ルートにトレースはあった。岩屋までくると雪をまとった屏風岩が迫ってきた。雪化粧した屏風岩は壮言で迫力があり、何度も立ち止まりシャッターを切った。雪があるおかげで地形がよくわかり、この夏に登攀を予定している雲稜ルートが確認できた。 しばらくノーマルルートを進むとトレースは谷へと下っていった。左岸の横尾尾根が迫ってきていて、雪崩が懸念されることから、雪で埋もれ平坦になって谷へとルートが変更されていた。それに習って我々も谷ルートをとった。ここまでくると正面に北穂が迫ってくる。 正規ルートは本谷橋を渡り対岸の斜面ルートに移るところだが、冬期は橋が外されているのか、位置を確認しないまま本谷分岐まで進んだ。巨岩が転がる涸沢も冬期はすべて、雪の下に隠れていた。
|
|
2013年4月27日 Copyright (C) 2013 k.kanamaru. All Rights Reserved. home |