最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2011年8月13日〜15日 八ツ峰@剱岳(北アルプス)   ホーム

 

八ツ峰@剱岳(北アルプス)8月13日〜15日 No.620 utty、とっちゃん、隊長、うさぎ
〜満を待して臨んだ八ツ峰、天を見方に充実した山行となった〜
8月12日 移動日 鈴鹿(19:00)〜四日市IC(20:15)〜立山(12:40)
8月13日 立山(6:30)〜室堂(8:10)〜別山乗越(11:00)〜剱沢野営場(12:00)
8月14日 剱沢野営場(3:30)〜剣沢小屋(4:00)〜長次郎谷出合(5:07)〜長次郎谷5・6のコル分岐(6:40)〜5・6のコル(7:30)〜6峰Dフェース頭(8:50)〜6峰(Eフェース頭)(9:10)〜7峰懸垂(10:10)〜8峰懸垂(10:40)〜八ツ峰の頭(11:20)〜長次郎の頭(12:20)〜長次郎のコル(13:10)〜(13:40)剱岳(14:10)〜剱御前小屋(17:00)〜剱沢野営場(17:45)
8月15日 剱沢野営場(6:00)〜別山乗越(7:15)〜室堂(10:00)〜立山(11:30)〜鈴鹿(16:50)

| 13日 | 14日の1 | 14日の2 | 14日の3 | 15日 |

八ツ峰縦走8月14日 さて、いよいよ本番の日がやってきた。 2時半起床の3時半の出発だ。ザックに登攀具と雨具、ツェルト、水を入れ、今日のコースを頭でシミュレーションしながら、とっちゃんの待つ剱沢小屋へ降っていく。「あ、忘れた、アイゼン」慌ててテントに取りに戻り10分の遅刻になった。これで皆が一回、ミスを犯したことになったが、カバーできて良かった。これから先でのミスは許されないから、かえって気を引き締めることができた。

  
剱沢雪渓

剱沢雪渓 結局、剱沢小屋の出発が4時になった。ヘッデンをつけたパーティーが剱沢を降っていく。季節が進み、雪渓がかなり後退しているようで、小屋から沢をどんどん降ることになった。薄暗くなりかけた頃に雪渓に到着した。ここでアイゼンを装着し小休止。その間にも後続のパーティーや剱御前小屋からのパーティーがヘッデンをつけて降ってきた。ここを降るパーティーは、長次郎雪渓をつめて本峰を目指すパーティー、源治郎尾根を目指すパーティ−、八ツ峰を目指すパーティー、八ツ峰6峰をやるパーティーということだろう。別山尾根で本峰を目指す登山者に比べるとはるかに少ない。


剱沢雪渓の下降

  
剱沢雪渓の下降 左:源次郎尾根の取り付付近


長次郎谷出合

長次郎谷出合 剱沢雪渓を30分ほど降ると源次郎尾根の取り付きを通り越し長次郎谷の出合いに到着した。数名の学生グループが真砂沢から到着した所だった。今日は長次郎谷をつめて本峰を目指すようだ。ここで小休止をして、長次郎雪渓の登りに備えた。その間にも後続のパーティーが到着してきた。我々の野営地である剱沢からだと500m高度を下げることになり、真砂沢からだと逆に、高度差200mの登りになる。登り降り共に長次郎谷を使うのであれば、真砂沢ベースの方が有利だろう。


長次郎雪渓

長次郎谷の雪渓 さて長次郎谷出合から5・6のコルに向けての雪渓登りが始まる。標高差は600mだから、ちょっとした低山の登山と同じくらいだ。長次郎谷だが、出合付近の幅は狭いが中に入る幅があり、規模の大きさが伺える。八ツ峰1・2峰間ルンゼを過ぎると少し傾斜が増し、登高速度が落ちてくる。約1時間半で5・6のコルへの取り付きに到着した。腹ごしらえのために小休止を入れる。コルへつながるルートを目で追ってみる。ひと月前に源次郎2峰からルンゼの状態を確認したときは、崩れ始めた雪渓で埋まっていたが、もうそれはなかった。


1・2峰間ルンゼ取り付き


あと少しで5・6のコルです とっちゃん撮影

  
1・2峰間ルンゼ取り付きを過ぎると傾斜が徐々に増してくる 右:もうすぐ5・6コル


源次郎尾根2峰

5・6のコルへの取り付きの標高はすでに2500mあり、長次郎谷を挟んだ向かいには源次郎尾根の2峰がそびえ立っていた。コルへの取り付きからコルへは30分の登りになる。先ほど雪渓は消えていたといったが、雪渓がなくなると今度は、上部がガレ場の登りになる。6峰Aフェースの取付に向かうパーティーが先行し、落石を何度の落とすのでとっちゃんから「何回も落とすな!」と指導が入る。当たらなかったからいい物の、頭大の落石があり、当たればただでは済まないだろう。


長次郎谷右俣と長次郎の頭


5・6のコル


草付斜面を5・6のコルへ向かう とっちゃん撮影


6峰Cフェース取付

6峰の登攀 予定通り、取付から30分でコルの到着した。ここで登攀具を装着し、6峰の登りに備える。コルからは三窓側を巻くように登っていく。2級程度の登りで不安なものがいれば確保の必要があるが、それぞれの力量から考えて、確保なしでもよしと判断した。スタンス、ホールドとも豊富でフリクションの効く岩場の登攀だ。1ピッチほど登るとあまり使われていない終了点があった。支店のハイマツがは枯れていて使用不能だ。また、古くなった残置ロープがあるが、使わない方がいいだろう。徐々に傾斜がゆるみスラブ帯を通過すると草付きの斜面となる。もう少し季節が早いとチングルマやハクサンイチゲが咲きほこっていただろう。


登攀準備をする utty撮影


6峰の登攀

     
6峰の登り utty撮影


6峰の登攀 とっちゃん撮影


6峰の登攀、古い残置ロープがあった


5峰

5峰 さて、6峰を半分ほど登り振り返ると、5峰がそびえ立っていた。写真やDVDで何度も見たが、実際に見るとまた迫力満点だ。懸垂のルートを目で確かめて自分なりに納得した。一度は八ツ峰の下半部もやってみたいので、参考になった。


6峰1ピッチ目終了点、ハイマツが涸れていて使えない

傾斜が緩むと源次郎尾根の1峰(2709m)と同じくらいの高さになり、源次郎尾根の地形が手に取るように観察できた。


源次郎尾根


6峰のスラブ帯の登り、草付きには花が多い


6峰のCフェースの頭


6峰Cフェース


熊の岩のビバークサイト


5峰


熊の岩


6峰の登り


6峰の登り

  
6峰の登りの途中で休憩

6峰上部はA〜Eフェースのそれぞれの頭にもなっていて終了点がある。いちいちそれぞれのピークは踏まなかったのでわからないが、長次郎側を覗き込むと、クライマーがそれぞれのフェースに張り付いているのがよく見えた。6峰上部はスラブ状の岩場が置く、ハイマツ帯を避けながら高度を上げていくとやがて、 Dフェースの頭に到着した。


先陣を切ってとっちゃんがロープを裁きながら懸垂下降

  
6峰Dフェースからの懸垂


6峰Dフェースからの懸垂 とっちゃん撮影

6峰のDフェースからはクライムダウンもできそうだったが,念のために懸垂で降りた。コルから登り返すとすぐに6峰(Eフェースの頭)に到着する。ここで先行パーティーの懸垂待ちとなり,小休止するには都合がよかった。ルートガイドなどには30mとなっていたが,50mロープ(25m懸垂下降)でぎりぎりセーフだった。高度感があり懸垂しやすい斜面だった。


Eフェースの頭に向かうとっちゃん

コルからは再び7峰への登攀が始まる。三の窓側に巻き道があるようだがこれは,クレオパトラニードル基部へとつながっているようだが,これを使って7峰を巻くこともできるようだ。今回はゴジラの背のようなギザギザの稜線を通しで歩くことにした。


6峰フェースからの懸垂


先陣を切り、6峰フェースから懸垂するとっちゃん


6峰Eフェースから懸垂するうさぎ


6峰Eフェースを振り返る 、次のグループがロープダウン


7峰に向かう


今越えてきた6峰(Eフェースの頭)


7峰の途中で給水休憩 、アスレチックのような岩稜が続く  utty撮影


7峰にさしかかる とっちゃん撮影

  
長次郎谷を俯瞰する         剱岳


源次郎尾根2峰

| 13日 | 14日の1 | 14日の2 | 14日の3 | 15日 |

 

2011年8月15日 Copyright (C) 2011 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home