2011年7月9日16日、17日、18日 源治郎尾根@剱岳(北アルプス) ホーム |
■源次郎尾根@剱岳(北アルプス)2011年7月16日〜18日 No.615 とっちゃん、utty、うさぎ、隊長 〜2011年アルプスバリエーションは源治郎尾根から〜 | 16日 | 17日の1 | 17日の2 | 17日の3 | 18日 |
源次郎尾根でヘッドランプが光った。先行パーティーがすでに尾根を登り始めているようだ。我々と同じ時間に下ってきたのは若者2人パーティーだ。八ツ峰Cフェースをやるようだ。後続に2,3パーティーあったが,取り付きで止まらずそのまま下って行ったので,ほとんどは八ツ峰のようだった。 シラネアオイ 源次郎尾根の取付は,平蔵谷との合流点にあり,草付きの斜面のトレースがはっきりとしているのですぐに確認できた。バリエーションとはいえ,よく歩かれているようだ。草付きの斜面にはシラネアオイが花を咲かせており,緊張した心を和ませてくれた。 登攀準備 さて,アイゼンをはずしピッケルをザック収納し登攀具を身に付け準備完了。時計を見るとちょうど5時を少し回ったところだった。草付の斜面のトレースをたどるすぐに岩場があり,さっそくロープを出すことになった。ほんの3メートルほどの岩場だが,W級くらいの1,2手が必要で,中間部にハーケンが打ってあり,ロープがラダーの用に設置されていた。これに足をかけると,上のホールドがとれるが,ラダーの使い方に慣れてないとかえって手こずることになる。終了点にはスリンクがかけてあったので使わせてもらった。私がリードで登り確保した。ウサギが続くが,いきなりテンション。朝露に濡れた岩が滑るようだ。次いてutty,とっちゃんと続き,いきなりの第一関門を突破。 その後も岩と灌木のジャングルの登攀が続く。ほとんどはU級程度なので,確保なしでフリーで登った。ただし,T峰手前のルンゼルートとの合流点までにはV級程度の岩場があり,3回ほどロープを出すことになった。今回は50mロープを2本持っているが,2本出すとロープ操作に時間を食われるので1本でやりくりした。 T峰手前のルンゼルートとの合流点までに要した時間は,休憩を入れると2時間15分だった。後続に2人パーティーがいた。ロープ操作が余分にかかる我々4人パーティに追いついてきたので,休憩中に追い越してもらった。その後ろが3人パーティーと4人パーティーで,我々と同じくらいのペースで後につけていた。 T峰手前のルンゼルートとの合流点まで来ると展望が開け,眼下には平蔵谷が俯瞰でき,高度感が感じられるところだ。岩に腰かけ休憩していると,先ほどの2人グループの声が?峰の平蔵谷側から聞こえてくる。?峰の平蔵谷側は断崖になっているので,堂もルートを間違えているようだ。T峰を見上げると尾根筋を行った方が正解のようだ。後続3人をコルで待たせ,先駆してルートを確かめることにした。ハイマツとの境の岩場を登って行くとなんとか?峰の肩まで行けそうなので,後続3人を尾根に誘導し,肩の南面まで上がり小休止をとった。 さてここからは快適な逆気味のスラブで,上部はハイマツ帯になっている。どこからでも登れそうだが,左手にちょっとしたルンゼがあるのでそこを登ってみた。後続にはロープが必要だったので,時間短縮のために後続にスラブ帯を指示した。ところが上部のハイマツ帯の手前の一手が難しく,結局確保のためにハイマツのジャングルに入ることになった。240センチスリンクで突破したのはよかったが,ハイマツ帯に突っ込み無駄なアルバイトをさせることになった。リーダーの判断ミスを深く反省した。 このルンゼを抜けるとT峰のピークは近い。肩を経てハイマツ帯の岩場を登ると?峰のピークに到着した。2709mの標高点になっていて,狭い岩峰だが,展望を楽しみながらゆっくりと休憩できた。また少し緊張がほぐれたのか空腹感を感じたので,軽く昼食を摂ることにした。ここで3グループの後に続くことにし時間調節をした。 |
2011年7月18日 Copyright (C) 2011 k.kanamaru. All Rights Reserved. home |