■白馬三山(北アルプス)2007年8月4日5日 No.418 隊長 
        〜白馬散々になるところだったが、最後に鑓が微笑んでくれた〜 
        8月3日 自宅(19:10)〜川越IC〜豊田JCT〜土岐JCT〜豊科IC〜猿倉市営駐車場(23:40)激しい雨 
        8月4日 猿倉市営駐車場(5:50)〜(6:50)白馬尻(7:05)〜雪渓(7:25)〜夏道(9:10)〜小雪渓(10:35)〜避難後や跡(10:45)〜白馬村営頂上野営場(12:25)〜風雨のために、テント内で停滞 
        8月5日 白馬村営頂上野営場(6:10)〜丸山2768m〜杓子岳2812m(7:25)〜(8:40)鑓ガ岳2903m(8:50)〜鑓温泉分岐(9:15)〜撮影〜(11:10)鑓温泉(11:25)〜小日向のコル(13:30)〜猿倉荘(2:55) 猿倉市営駐車場(15:25)〜自宅(20:05) 
       
      | ページ1 | ページ2 | ページ3 | 花1 | 花2 | 花3 | 
      ●シモツケソウ 
      シモツケソウといえば、伊吹山が思い浮かぶ。山地の草地で普通に見られるが、全山紅色に染まるほど群生するのはやはり伊吹山か。 
        
      シモツケソウ バラ科 
      ●シナノキンバイ 
      雪田のあとにミヤマキンボウゲと供に群生する。遠くから見ると区別ができないが、シナノキンバイのはうが花が大きくきれいだ。 
        
      シナノキンバイ キンポウゲ科 キンバイソウ属 
        
        
      シロバナニガナ キク科 
      ●タカネシオガマ 
      ミヤマシオガマと花の感じがよく似ているが、葉の形が違うので区別できる。 
        
      タカネシオガマ ゴマノハグサ科 シオガマソウ属 
      ●タカネヤハズハハコ 
      花の色が違うが、野に咲くハハコグサと葉の感じといい、花の感じといいよく似ている。 
        
      タカネヤハズハハコ キク科 ヤマハハコ属 
      ●タマガワホトトギス 
        
      タマガワホトトギス 
      ●タテヤマウツボグサ 
        
      タテヤマウツボグサ シソ科 
      ●テガタチドリ 
      ハクサンチドリを探したが見つからなかった。ラン科の花は高山では他に思いつかない。葱平の登りでよく見かけた。稜線でも見ることができた。 
        
      テガタチドリ ラン科 テガタチドリ属 
        
      ●チンングルマ 
      まさしく高山を代表する花だ。愛らしく、お茶目な名前を付けてもらっている。牧野図鑑で和名のいわれを調べてみる。チゴグルマ(稚児車)から転化したもので、「稚児」は花が小さく可憐であるため、「車」は、5つの花弁が輪のようになっているから、と書かれている。 
        
      チングルマ バラ科 ダイコンソウ属 
        
        
        
      ●チシマギキョウ 
      イワギキョウとセットで掲載したかったが、見られなかった。まだ少し花の時期はあとのようだ。 
        
      チシマギキョウ キキョウ科 
      ●ウサギギク 
      標高的にはハイマツ帯あたりで最もよく見られる。葉が兎の耳のようなのでこの名がつけられそうだ。この標高では類似品がないので、同定に悩むこともない。 
        
      ウサギギク キク科 
        
      ●ヨツバシオガマ 
        
      ヨツバシオガマ ゴマノハグサ科 シオガマソウ属 
      ●コバイケイソウ シュロソウ属 
       年により花の付きが違う。何年かに一度、大群生が見られるが、それが終わると休むようだ。低山に生えるバイケイソウは、今年が当たり年のようで、あちらこちらから群生の便りが届く。 
      ●ウルップソウ科 
        ウルップソウ ウルップソウ属 
      一見、ゴマノハグサの仲間かと思うが、ウルップソウ科ウルップソウ属という特異な花である0残念ながら花の時期が6月下旬から7月中旬あたりなので、すでに花が終わっていた0この花を目当てに、この時期の山行もいいだろうが、他の花はイワウメやハクサンイチゲなどが見られる程度で、まだこの時期は種類が少ない。稜線でよく群生している。 
      ●シロウマアサツキ ネギ属 
        白馬のつく和名をもっている。大雪渓が終わり取り付く斜面が葱平と言われている。
      このあたりでよく見られるので、このわめいが付けられたらしいが、よく見て歩かないと見落としてしまうはどだ。ようはネギボウズで、キンボウゲの花のような華やかさはない。何枚か写真を撮ったが、ガスと雨と風のために、ぶれていて使い物にならなかった。と言い訳をしておくことにする。 
      | ページ1 | ページ2 | ページ3 | 花1 | 花2 | 花3 | 
        
     |