■白馬三山(北アルプス)2007年8月4日5日 No.418 隊長 
        〜白馬散々になるところだったが、最後に鑓が微笑んでくれた〜 
        8月3日 自宅(19:10)〜川越IC〜豊田JCT〜土岐JCT〜豊科IC〜猿倉市営駐車場(23:40)激しい雨 
        8月4日 猿倉市営駐車場(5:50)〜(6:50)白馬尻(7:05)〜雪渓(7:25)〜夏道(9:10)〜小雪渓(10:35)〜避難後や跡(10:45)〜白馬村営頂上野営場(12:25)〜風雨のために、テント内で停滞 
        8月5日 白馬村営頂上野営場(6:10)〜丸山2768m〜杓子岳2812m(7:25)〜(8:40)鑓ガ岳2903m(8:50)〜鑓温泉分岐(9:15)〜撮影〜(11:10)鑓温泉(11:25)〜小日向のコル(13:30)〜猿倉荘(2:55) 猿倉市営駐車場(15:25)〜自宅(20:05) 
       
      | ページ1 | ページ2 | ページ3 | 花1 | 花2 | 花3 | 
      ●ミヤマアケボノソウ 
      低山で見かけるセンブリの仲間だ。そういわれるとやはり、全体的な雰囲気が似ているなと思う。高山では白色や黄色の花が大勢を占めているが、その中にあってこの濃い紫色は希少な感じがする。花の咲き始めの時期だったので、稜線で少し見られただけだが、これから季節が進むともう少し花を楽しめるようになるだろう。 
        
      ミヤマアケボノソウ リンドウ科 センブリ属 
      ●ミヤマキンバイ 
      ヘビイチゴやキジムシロなど、春の野を飾る花である。普段から見慣れた花であるし、高山では大勢を占めている黄色い花であるということもあって、珍しさはあまり感じないだろう。 
        
      ミヤマキンバイ バラ科 キジムシロ属 
      ●ミヤマキンポウゲ 
       田の畦などに生えるキンボウゲと同じ仲間なので、高山で見かけてもあまり興味を引かないが、雪田が消えた頃に黄色のじゅうたんを広げたように群生する。シナノキンバイやハクサンイチゲと同様にお花畑の主役になる。 
        
      キヤマキンポウゲ キンポウゲ科 キンポウゲ属 
      ●ミヤマクワガタ 
       よく見ないと見落としてしまうほど小柄は植物だが、まずは鍬形をした紫色の花が目にとまるだろう。大きな群生はないが、稜線を歩いていたら一度は目にとまる花でもある。 
        
      ミヤマクワガタ ゴマノハグサ科 クワガタソウ属 
        
      ●ミヤマムラサキ 
      今回の山行では他に、ムラサキの仲間は見られなかった。低山では春先になるとよく、ヤマルリソウを見かけるが、今回の山行ではあまり見かけなかった。 
        
      ミヤマムラサキ ムラサキ科 ミヤマムラサキ属 
      ●ミヤマナデシコ 
      今回のコースでは、小日向のコルの手前のガレた斜面で見ることができた。カワラナデシコは平地から亜高山帯にかけてよく見られるが、このミヤマナデシコは高山でも少数派なのかそれとも、花の時期が外れていたのか、他の場所では見ることができなかった。 
        
      ミヤマナデシコ ナデシコ科 ナデシコ属 
        
        
      ●ミヤマオダマキ 
         あまり多いとはいえないが、村営山小屋の稜線手前のお花畑や稜線の岩礫地で見ることができた。キンボウゲの花らしく個性的な花を咲かせるが、園芸種として見慣れているので、興味が薄いような気がする。 
        
      ミヤマオダマキ キンポウゲ科 オダマキ属 
        
      ●ミヤマシオガマ 
      よく似たものにタカネシオガマがある。花の色や全体的な雰囲気がよく似ているが、葉の形が違うので容易に区別できる。大きな群生は作らないが、稜線では必ず見かける花である。 
        
      ミヤマシオガマ ゴマノハグサ科 シオガマソウ属 
      ●ミヤマゼンコ 
      セリ科のこの手の花は区別が難しい。花の時期は葉の形で見分けることができる。主観的に撮るか、図鑑的に撮るか、風景的写真にするか、ひとつの花でそれぞれの写真が欲しいが、思いザックを担いで長々と歩いていると、なかなか集中して撮影ができないものだ。同定が難しい種類は、花や葉のクローズアップや、図鑑的な写真などをデータとして納めておくと、あとあと役に立つが、なかなかできないのが現実だ。 
        
      ミヤマゼンコ セリ科 
        
        
      オニシモツケ バラ科 
      ●ウラジロタデ 
       乾燥する砂礫地を好むようだ。同じようなものにオンタデがある。和名は、御岳山に基づいたらしい。タデ科の花はもともと、地味で目立たないが、全体的に見るとよく見えにつく。オンタデとの違いは、大きな葉の裏に綿毛が密生しているので区別できる。他に同じ属で、オヤマゾバが見られた 
        
      ウラジロタデ タデ科 オンタデ属 
        
      ウラジロタデ 
      ●オオハナウド 
      花が出ていないのでよくわからないが、オオハナウドだと思う。 
        
      オオハナウド セリ科 
        
      ●オオレイジンソウ 
      雅楽を奏でる人のことを伶人といい、花の形がこの伶人の使う冠に似ているのでこの和名がつけられたようだ。登山道を入ると直ぐに普通に見られる花で、日かげて湿ったところがいいようだ。低山にも伊吹レイジンソウやウスゲレイジンソウがあるが、それらと比べると花も大きく背も高い。 
        
      オオレイジンソウ キンポウゲ科 
      ●オタカラコウ 
        
      オタカラコウ キク科 
      ●シコタンソウ 
         こんなところで生きられるのか、といったところの岩場に張り付くように生えている。高山ならではの花だが、他の山域ではあまり見かけない。一見、イワウメやハコベの仲間かと思うが、よく花を見てみると違うことがよくわかる。 
        
      シコタンソウ ユキノシタ科 
      | ページ1 | ページ2 | ページ3 | 花1 | 花2 | 花3 | 
        
     |