最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2007年6月23日 硫黄岳、横岳(南アルプス)

 

硫黄岳、横岳(南八ヶ岳)2007年6月23日 No.413 隊長、うさぎ
〜梅雨の晴れ間に、ツクモグサが輝く〜
自宅(20:30)〜東名阪四日市東IC〜名古屋高速〜名神〜中央高速〜諏訪IC〜(1:00)桜平1889m(5:15)〜夏沢鉱泉2057m(5:35)〜オーレン小屋2318m(6:25)〜夏沢峠2424m(6:50)〜硫黄岳2760m(8:00)〜硫黄山荘2652m(8:30)〜(10:00)横岳2825m(10:50)〜(12:00)硫黄岳(12:20)〜赤岩の頭2656m(12:35)〜オーレン小屋〜夏沢鉱泉〜(14:40)桜平(15:05)〜諏訪IC〜湾岸川越IC〜自宅(19:55) 歩行距離13km、累積標高差+1200m *撮影と休憩時間を含みます
恒例の八ヶ岳、花見山行。梅雨間の晴天をスポットで射抜くことができ、感激。北アルプスの花は融雪と同時に、全種類の花が一斉に咲き始めるが、八ヶ岳では6月中旬より順序よく咲いていくので、盛期を迎える花の種類は少ないのが特徴。昨年もこの日に出かけたが、今年の花は少し遅れ気味。それが功を奏し、ツクモグサの花は今が盛り。イワウメ、キバナシャクナゲの花は若干早かったが、十分に楽しめた。

ページ1 ページ2 ページ3 weather

前夜の8時半に自宅を出発する。自宅から登山口までの所要時間が3時間以内で、一日の行動時間が8時間以内なら早朝発もいいが、それ以上になってくると、前夜車泊の方が登山当日の負荷が少なくてすむ。車泊は、狭い車の中でどうやってゆっくり休むかが問題だが、慣れてくればどこだって休婿とができるようになるだろう。1時に桜平に車を着ける。どこかで見たことがあるような車がゲートの近くに止まっていた。ゲートより少し上の数台のスペースに車を入れる。天気が悪いので出足は悪いようで、ゲート周辺には数台の車がある程度だ。早朝は4時半くらいから歩き始めたいが、ある程度の睡眠時間も欲しいので、5時前に目覚ましをセットする。


早朝のひっそりとした夏沢鉱泉

早朝は予定通り5時過ぎに駐車地を出発することができた。前後して2,3組の登山者が歩き始める。昨日の悪天候が嘘のように青空が広がっている。雨に打たれたので、木々の緑やレンゲツツジの赤色が鮮やかだ。風もなく、ひんやりとした涼気が肌寒いほどだ。林道からのスタートになるが、夏沢鉱泉までの登りで体が温まった。ひっそりとした夏沢鉱泉を横目で見て、まずはオーレン小屋を目指す。資材運搬車が通れる幅員のある道が、シラビソの樹林内を縫うように伸びている。しばらく歩いていると単調さが感じられるが、一定のペースで黙々と歩くこと50分で、オーレン小屋に到着した。キバナノコマノツメ(スミレ科)が朝露に濡れていた。振り向くと、雲上に浮かぶ穂高連峰が目に飛び込んできた。空気の透明度がかなり高そうだ。朝食抜きで歩いてきたので、ここでバナナやパンで朝食にし、ひと息入れる。登山道はここから3方に分かれる。ひとつは天狗岳へ、後の二つはいずれも硫黄岳に至るが、ひとつが夏沢峠経由で、もう一つが赤岩の頭経由だ。変化を持たせるために、登りに夏沢峠経由で、帰りを赤岩の頭経由にする。


穂高、槍(北アルプス) 空気の透明度が高い


オーレン小屋

オーレン小屋を後にすると、またしばらく、シラビソの樹林が続く。シラビソの出す特有の香りが森を包んでいる。高度的にはこのシラビソが上部を支配していて、この上は低木のハイマツ帯になる。この香りが高山の雰囲気を醸し出す演出の、ひとつの要素になっている。小屋からは約20分ほどで夏沢峠に到着した。朝の強烈な斜光のおかげで、見る物全てがコントラストを増している。光の陰の芸術である写真は、やはりこの時間帯がもっともいいのだろう。峠の小屋もひっそりとしている。ひと休みして硫黄岳への登りにかかる。峠の標高は2400mあたりなので、少し歩き始める森林限界で、展望のよいハイマツ帯に入る。


夏沢峠

空気の透明度が高いので、展望は抜群によい。南から順に、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、穂高連邦と続き、後立山から白馬岳まで一望できる。低酸素に体があえいでいるので、少し歩いては立ち止まり振り向いて展望を楽しむ。


御嶽山


乗鞍岳


夏沢峠から硫黄岳への登り


登るにつれて、天狗岳が見え出す


雲海に浮かぶ、左から中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、穂高、槍


穂高、槍


硫黄岳の火口


火口のヘリを登っていく


硫黄岳2760m山頂

硫黄岳山頂には、ちょうど8時頃に到着した。標高は2760mもあるのに、残雪がほとんどないのが、八ヶ岳の特徴だろうか。腰を下ろし、期待を裏切らない展望に納得をする。何度でも来て何枚も写真を撮っているのだが、見飽きることはない。この八ヶ岳特有の赤茶けた岩肌を見ていると、先週見た花崗岩主体の城っぽい山体をした南駒とは対照的で、なにか異質な感じがする。硫黄岳山頂周辺では、ミヤマキンバイの黄色い花が少し目についた。


硫黄岳山頂から、主峰赤岳と横岳を見る

ページ1 ページ2 ページ3 weather

 

2007年6月23日 Copyright (C) 2007 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home