茶臼山(那須)2004年2月28日(土)

 

那須岳(那須)2004年2月28日 No.252 隊長

大丸温泉(7:30)−那須ロープウェイ駅−峠の茶屋−峰の茶屋跡避難小屋−茶臼岳山頂−峰の茶屋跡避難小屋−朝日岳途中まで(時間切れ)−峰の茶屋跡避難小屋−大丸温泉(14:30)

ページ1 ページ2 ページ3

火口はそれほど大きくないが周囲をぐるっと回ることができる。ごつごつとした岩場が多くて歩きにくいが、なにより高度感もあり絶景だ。


火口


山頂


三本槍岳のアップ


北斜面から噴煙


遠くには会津の山が見える


鞍部にある避難小屋と朝日岳


噴煙の水蒸気が岩に凍り付いている

 さて、夕方に約束が入ってきているので、2時半にはこちらを出発したいところだ。しかし中途半端な時間が残っている。これも予定通りで、朝日岳を往復する時間は微妙なところだ。登山者の多くは山頂ピストンらしいが、朝日岳へのトレースもある。トラバース道入り口に、冬は雪崩と滑落注意で、夏場は落石注意と書いてあるので、ちょっと気が引けたが、時間を無駄にしたくないので、行けるところまでいってから引き返そうとトラバース道に入った。最初は写真を撮るゆとりもあったが、徐々に傾斜がきつくなり、不用意に雪を踏みぬいてしまった。ピッケルと片足がしっかりと接地していたので踏ん張ることができた。ここで一気に緊張感が高まる。ピッケルと確実に打ち込み、一歩一歩を確実に踏み出す。確実に差し込むのはいいが今度は抜くのにも力がいる。単純な作業だが一つでも怠ると滑落につながる。それ以後も2回ほど踏みぬいたが、ピッケルがしっかりと刺さっているので大丈夫だ。雪崩にも注意がいるので、何度も斜面を見上げながら進む。約300mほどのトラバースが終わることには、くたくたになってしまった。


朝日岳に向かうトラバース


朝日岳

 朝日岳を往復している時間がなくなってきたので、朝日岳を正面に岩場にどっかりと腰を据えて時間の許す限り山を楽しむ。尾根コースがあるとは知らず再びトラバースに望む。今度は利き腕でのピッケル作業になるので、スムーズに変えることができた。

 遠い山だけに、もう来ることができないかもしれないが、朝日岳に向かって「また今度!」とつぶやきながら、避難小屋をあとにした。

ページ1 ページ2 ページ3

 

2004_2_28