0067051 - [トップに戻る] [新着] [目次] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

歩人倶楽部(PhotoClub)談話室
ご訪問記念に、山情報、花情報、お感想などをお書き下さい。
*--- Contents ---*
1.山の上と下で   初アイス   錫杖岳前衛壁1ルンぜ   注文の多い料理店   はるかな尾瀬   GWその後
2.高尾山U   高尾山   花を求めて   越後湯沢のスキーと雪まつり   朝夷奈(朝比奈)切通し   今シーズンのアイスクライミング
3.鬼ケ牙にヌンチャク残置でとほほ…   唐沢岳幕岩・畠山ルート   高畑山にて。   アナハイムより (2)   アナハイムより   昨日も城ヶ崎
4.ありがとうございました   孫とのクライミング   昨日は城ヶ崎でクラック   お世話になりました   GW後半は城ヶ崎で   霊仙山熊現れる
5.昨日の城ヶ崎   海上の森の   記録的大雪の中でアイスクライミング   アイスクライミング   仙丈岳   クライミング初め 第2弾
6.クライミング初め 海金剛・スーパーレイン   ごぶさたです   屋久島   富士山の三ツ星   城ヶ崎で登ってきました   松木沢・ウメコバ沢のクライミング
7.無題   スペインから   こんにちは   御在所の岩場、スペイン、唐幕など   おめでとうございます   北岳バットレス
8.小槍〜大槍はナイス 唐幕   鈴鹿の食害   謀芸   今年の夏は・・・   この時期に城ヶ崎   剱岳八ッ峰
9.みなとみらいの満月   越百山から南駒ヶ岳へ   チンネ登攀   北穂でお会いしました   歩荷訓練   北岳での再会
10.虫シリーズ   子持山獅子岩とシモツケソウ   スズムシで有名な?   クリーンヒット   谷川岳一の倉沢衝立岩ダイレクトカンテ   地元の山
11.谷川岳一の倉沢衝立岩・ダイレクトカンテ   城ケ崎   あしかけ2年   城ケ崎と鷹取山   GWの霊仙山   城ケ崎でリハビリ開始
12.20日は蒼滝Pから   14日は藤原岳   久々の鷹取山   光る東京湾   人工登攀   御岳
13.入道ヶ岳   ダイヤモンド富士   ダイヤモンド富士   流氷を見ながらアイスクライミング   一日違いの本谷(御在所岳)   神津牧場
14.ホームページ開設しました   悪条件のアイスクライミング   初アイス   2013 今年も登ります!   乗鞍 猫岳   赤岳
15.クライミング初め   冬山行ってきました   今年は終わり   教えて下さい−チャツボ岩とは?   三浦半島からの富士山   錫杖岳の思い出
16.谷川岳幽ノ沢の紅葉   見つけちゃいました   山の手帳 孫とクライミング   無題   屏風岩を登ってきました   レンゲショウマ
17.北鎌尾根 おめでとうございます   初秋の伊吹山   8月のテーマ   白山日帰り登山(観光新道−釈迦新道)   Let'sドンキホーテ復活スペシャルのお知ら...   前穂北尾根
18.天女花   天生湿原 から籾糠山へ   梅雨時の活動   ありがとうございました   石水渓にて   北岳にて
19.小同心クラック   悪天の・・・   懐かしの大杉谷   対面   御池岳   19日 雨乞岳へ
20.イヌワシですね   大変ご苦労様でした   冷川谷   雪を求めて北上しました   ブログ拝見しました。   「山と渓谷」の表紙
21.本谷(一ノ谷)・藤内沢
 新着の期間  [5ページまでの表示]  [目次OFF]  [新着一覧
・・・枠のある画像はクリックすると拡大表示します・・・


小槍〜大槍はナイス 唐幕  投稿者: タック&オギャー 投稿日:2013/09/25(Wed) 02:09 No.1574

こんばんわ

数年前、クライミング仲間数人と「袋田の滝を登る会」「小槍を登る会」「オベリスクを登る会」なるものを作りましたが、結局実現したのは袋田の滝(アイスクライミング)だけでした。

小槍は魅力があっても、なにしろ遠く、しかも2ピッチのみ。しかし、小槍〜曾孫槍〜大槍と繋ぐと、確かにちょっとしたアルパインルートになりますね。面白そうですね。
何と言っても、滝谷ドームより高い、日本一高いルートです。

同じ連休に、我々は唐沢岳・幕岩の大凹角ルートのビデオ撮影に行ってきました。凹角を登るルートなので、晴れていても濡れているところが多く、滑る岩との格闘でした。槍と違って草が多い典型的な日本の岩場ですが、岩壁はスケールが大きく、これぞアルパインクライミングという感じです。

最近は訪れる人もほとんどいないようで、アプローチの踏み跡も消えかかっています。沢登り同然のアプローチの末に着いた「大町の宿」は快適な岩場です。冬でも凍らない湧き水のある岩小屋はここくらいのものでしょう。





Re: 小槍〜大槍はナイス 唐幕   タック&オギャー - 2013/09/25(Wed) 02:13 No.1575

「大町の宿」です。





Re: 小槍〜大槍はナイス 唐幕   隊長 - 2013/09/25(Wed) 22:36 No.1576

今回のバリエーションは、明神東稜と槍との二者選択になり、最後まで悩みましたが、登攀よりもロケーションで選択しました。当初は小槍だけでしたが、日本山岳体系をみると繋げられることがわかり、「小槍の上でアルペン踊り」の余興を入れるという、企画色のたかいクライミングとなりました。
唐沢岳幕岩は、「剱、穂高、北岳などを経験した後のX級ルートへのステップアップに挑戦」と紹介されていますね。以前から気になっていた岩壁ですので、ビデオができあがったらまた注文します。
窟とたき火と湿っぽい岩壁、まさしく日本のアルパインルートですね。




Re: 小槍〜大槍はナイス 唐幕   あた - 2013/09/25(Wed) 22:39 No.1577

皆さん♪おばんです。
小槍劇場、拍手喝采の大盛況のようでしたね。
天候に恵まれて良かったです。

うさぎさんのポーズが最高にカッコいいし!




Re: 小槍〜大槍はナイス 唐幕   隊長 - 2013/09/30(Mon) 20:39 No.1580

あたさん、こんばんは。
小槍はクライミングというよりもむしろ、企画物と行った方がいいかもしれません。
しかし、日本一高い所で、沢山の観客を目線を感じながらのクライミングは、痛快でした。やみつきになりそうです。しかし見方を逆にすると、動物園の猿ということになりますが。


鈴鹿の食害  投稿者: 中川@東近江 投稿日:2013/09/11(Wed) 09:26 No.1572

 大変ご無沙汰しています。思うところあって久々に投稿させていただきます。1970年代から鈴鹿に登っていたのですが、滋賀側の御池・
藤原・竜は当時は必ずテント泊でありました。山頂部の背丈を超える笹原は人を跳ね返し、まさにブッシュとの戦い、その後に拡がる広大な風景に「あれが白山、あれが御岳、」と興奮して眺望していた日が懐かしい。4月は御在所や鎌がアカヤシオでピンクに染まっていたと先輩に聞きました。そんな桃源郷の時代があったのです。あの秋の日、確かに御池のボタンブチには高嶺の花が咲いていました。琵琶湖が外来種で生態系が変わってしまうと同時に鈴鹿では林道が伸びて舗装された事、登山者の増加と鹿の思いもよらぬ激増による、植生の変化。
昔の姿に戻らなくても、現状維持でも良いですから、守るべき植物は守っていきたいと願います。行政も本腰を入れてくれるようで心強いです。(中日・滋賀版 9月11日より)





Re: 鈴鹿の食害   隊長 - 2013/09/11(Wed) 21:35 No.1573

投稿ありがとうごいます。
確かに、笹がなくなって、鹿が増えましたね。
御池岳も山火事の前までは、背丈を越す笹に難儀したことが思い出されます。
霊仙も灌木が鹿の食害にあって、草本類が激減しましたね。
ちょっとした環境の変化で、植物、動物は大きな影響を受けるようです。
この変化に適応できる生き物が残っていくのは、自然の理ですが、
いままであった花がなくなっていくのは残念ですね。
最近は岩場の難ルートばかり行ってますが、御池周辺の山はこれからもライフステージとして登り続けると思います。環境の変化はこれからも続くかもしれませんが、
しっかりと見ていきたいと思います。


謀芸  投稿者: (豊田) 投稿日:2013/09/09(Mon) 11:31 No.1567

ごぶさたしてます。
ハードな山行を続けてみえますね。
私の方は 5月から7月にかけて花を訪ねて林野をうろつく内に、すっかり体力が落ちました。
8月に空木岳から北へ、通常1泊2日のところを3日がかりでゆるゆると歩いてきました。宝剣岳越えが私にとって岩場の限界と思いました。

ところ変わって添付写真の場所へは、2倍テレコンを買込んだり、風が強かったりで3回通いました。コゴメグサとかヒメフウロが巨大に感じましたね。噂にたがわず花の多い山でした。それではまた




Re: 謀芸   隊長 - 2013/09/09(Mon) 22:37 No.1569

こんばんは。
8月後半から週末ごとに天気が悪く、そうこうしているうちに夏が終わってしまいそうです。
秋の花の時期ですが、夏の花畑と比べると少し寂しさが感じられますね。アルプスの紅葉はもうすぐで、今年の色づきはどうだろうかと、気になる季節になってきました。
最近はバリエーションルートが多いですが、花の写真もなるべく撮るようにしています。荷物の軽量化のために一眼とマクロを持たず、コンデジで済ませていますが、やはり花はマクロですよね。




Re: 謀芸   (豊田) - 2013/09/10(Tue) 18:26 No.1571

見直して気づきました。タイトルが化けています。失礼しました。
落着いて考えると、花の名前だったので化けてくれて正解ですね。

カミソリで切り取ったようなシャープなマクロ写真を撮りたいと思いながら、ブレなのか?ライティングなのか?試行錯誤しています。
余談ですが インベーダーのような生物が顔をのぞかせています。
これは昆虫かダニのたぐいでしょうか。100枚以上撮った中で1カットだけ写っていました。


今年の夏は・・・  投稿者: タック&オギャー 投稿日:2013/09/09(Mon) 13:35 No.1568

今年の夏は本当に天気が安定しませんね。直前に、予報が雨から晴れに変わったりするので、雨の合間をぬって近場で登るしかありません。今週も、北穂東稜か宝剣岳中央稜を登る予定にしていましたが、またまた雨で中止にしました。ここ1ケ月以上、こんな感じが続きましたが、天候を含めてアルパインクライミングと言い聞かせています。

そちらは近場にいい岩場があるので、晴れ間を見つけて登りやすいようですね。たまには雨の中で登っていると、技術はともかく、精神的に強くなり、本ちゃんでちょっとくらい雨が降っても落ち着いて行動できると思います。我々も二人でよく雨の中でクライミングし、本ちゃんも雨の中というのも珍しくありませんでした。雨で濡れたルートは1〜2グレード上がるものと思って登っていました。最近では、滝谷ドーム・中央稜と一の倉沢・凹状岩壁を雨の中登りましたが、今年はさっさと中止しています。やはり快適かつ安全に登りたいですからね。

そういうわけで、今回もまた城ヶ崎になってしまいました。いつもは北側の日陰の壁を登っていたのですが、今回は朝曇っていて涼しかったので南向きの壁に行ったところ、ドンドン雲が薄くなり、とうとうカンカン照りになってしまいました。ほとんど熱中症になりながら登りました。





Re: 今年の夏は・・・   隊長 - 2013/09/09(Mon) 22:51 No.1570

やはり中止しましたか。
こちらも、出発直前まで天候を見ていましたが、結局、来週に延期しました。
今週は日月で大同心@八ヶ岳に行く予定ですが、あまり期待しないことにしています。
御在所に出かけましたが、天気が悪かったので、鬼が牙に行き先を変更しました。
午前中は雨があたっていましたが、本ちゃんルートは条件が悪くなっても登攀続行がありうるので、それを想定した練習になりました。
鬼が牙もなんとか4ピッチまでルート伸ばしましたが、その先は、灌木隊になるのでどうしようかなと思っています。この鬼が牙ですが、2年ほど前にエベレストでなくなった地元亀山市出身のアルピニスト、尾崎隆さんが練習していた岩場で、あちらこちらに錆たリングボルトが残っています。もうほとんど登られていませんが、冬場にぼちぼちと登れるようにしようかなと思っています。
たくさんはまた、城ヶ崎だったみたいですね。面白そうなクラックのルートが多いみたいですね。冬場に一度、おいしい魚を食べて、温泉に浸かって、クライミングもして、などを考えていますので、案内よろしくお願いします。


この時期に城ヶ崎  投稿者: タック&オギャー 投稿日:2013/09/02(Mon) 21:55 No.1565

8月は、記録的猛暑のため中止、お盆の大渋滞を避けて遠出を控え、雨で延期、そして最後の週は台風15号と秋雨前線のために楽しみにしていた丸山東壁も延期0000自然もアルパインの一部とは言いながらも、これだけ続くとフラストレーションが溜まってしまいます。

この週末は、裏日本は天気が悪かったようですが、予報に反して関東南部は快晴続き。
暑いのを覚悟で、城ヶ崎・シーサイドに行ってきました。冬は大盛況なシーサイドも、この時期は誰一人いません。

午前中は日陰になっている南側の小さな壁で時間をつぶし、昼近くになって日陰になってから、お目当てのサンライズエリアに移動し、クラッククライミングの練習をしました。気温は高いとはいえ、日陰にいると海からの風が気持ちよく、タイのプラナンで登っているような気分なそうです。

今度の週末の天気が気になります。





Re: この時期に城ヶ崎   隊長 - 2013/09/02(Mon) 22:41 No.1566

こんばんは。
週末ごとに天気が悪くなるという悪循環で、こちらも間隙を縫って御在所に通いました。
しかしクラックは濡れていて勝負にならず、フェースはぬめっていて、いつもより難しく感じました。
関東地方は暑かったようですね。城ヶ崎、冬にお邪魔しようかと思っています。
今週末は大同心を予定していますが、予報では雨になっています。
追い打ちをかけるように台風17号が発生したみたいで、先週と同じですね。
また延期になりそうです。となると、雨の合間をねらってまた御在所になりそうです。


剱岳八ッ峰  投稿者: カーミン 投稿日:2013/08/28(Wed) 15:10 No.1561

桑名のカーミンです。もう1週間以上前になりますが18日に剱岳へいってきました。隊長さん達も劔へ行かれたんですね。1週間ちがいでした。
今回は八ッ峰下半の散歩です。1−2峰間ルンゼから5−6のコルまで。アプザイレンの多用となりました。
翌日は6峰Cフェースへ行く予定でしたが、八ッ峰で疲れたので、来年に回しました。
写真は5峰の山頂です。





Re: 剱岳八ッ峰   隊長 - 2013/08/29(Thu) 22:55 No.1562

カーミンさん、こんばんは。
今週末はまた天気が悪いみたいですね。黒部の丸山東壁の予定が順延となりました。
さて今年は早く梅雨が明けましたが、その後、天気が安定せず、夏型になったのは8月上旬から中旬でしたね。ちょうどその頃に、今年のメインにしていた剱にいけたので、良かったと思います。今年は雪が多くて、長次郎谷右俣が池の谷乗越までつながっていたのでスムーズのチンネの取り付きに行くことが出来ました。
八ッ峰はこれで三日目ですが、まだ下半部はやっていません。6峰から見る5峰の岩壁は迫力がありますね。来年は、八ッ峰の下半部や源次郎1峰の岩壁をやってみたいと思っています。
八ッ峰はどこをやるにしろ、アプローチが長いので、取り付きまでに疲れるてしまいます。やれるときにやっておかないと、という思いがあります。
さてアルプスはもう秋ですね。9月は岩と紅葉を求めて、土日でどこへ行こうかなとプランを練っています。カーミンの予定はどうでしょうか?

あ、それから、今年のコブ尾根でジャンダルムから飛騨尾根を確認してきました。登攀よりもロケーションが楽しめるところですね。カーミンさんは、どの辺りから登りましたか?

写真は源次郎1峰の岩壁です。




Re: 剱岳八ッ峰   カーミン - 2013/09/02(Mon) 14:53 No.1563

返信ありがとうございます。昔源次郎尾根の上りで1峰平蔵側を覗き込んだことがあります。すっぱりと切れた垂壁を見て、恐ろしいと思ったことを思い出します。僕には近づくことさえ無理なところです。
隊長さんに影響されて9月は月末の週末に北岳バットレスに行きたいと思っています。初めてなので、4尾根ぐらいがいいのかなと考えています。とにかく寒くなる前に、どこかアルパインで一本やりたいところですね。
ジャン飛騨尾根はβルンゼを下降して、ルンゼが狭まったところ(長さ30mほど)の下端から尾根に取り付きました。いかにも「ここをトラバースして下さい」と言わんばかりのところです。尾根に取り付いて草付きを斜上するとT3に出ました。




Re: 剱岳八ッ峰   隊長 - 2013/09/02(Mon) 21:46 No.1564

紅葉と岩が楽しめるいい季節ですし、人気ルートなので、混み合うかもしれませんね。
今回はDガリー奧壁を登ったので、4尾根の状況はわかりませんが、尾根ルートなので展望がいいとおもいます。私も次回は4尾根をやりたいなと思っています。
枯れ木のテラスの上の崩壊で、城塞ハングで2本のルートが合流するので、そこで渋滞が発生しているようです。
城塞ハングに到着する時間が2,30分違っただけで、3,4時間の遅れになり、最終組が御池に帰ってきたのが0時30分くらいでした。私たちは19時くらいの帰着でした。
日本一高い所でクライミングを楽しんできて下さい。
遠征しないときは、御在所に居ることが多いので、もし行かれるときは声をおかけ下さい。


[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -