0067051 - [トップに戻る] [新着] [目次] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

歩人倶楽部(PhotoClub)談話室
ご訪問記念に、山情報、花情報、お感想などをお書き下さい。
*--- Contents ---*
1.山の上と下で   初アイス   錫杖岳前衛壁1ルンぜ   注文の多い料理店   はるかな尾瀬   GWその後
2.高尾山U   高尾山   花を求めて   越後湯沢のスキーと雪まつり   朝夷奈(朝比奈)切通し   今シーズンのアイスクライミング
3.鬼ケ牙にヌンチャク残置でとほほ…   唐沢岳幕岩・畠山ルート   高畑山にて。   アナハイムより (2)   アナハイムより   昨日も城ヶ崎
4.ありがとうございました   孫とのクライミング   昨日は城ヶ崎でクラック   お世話になりました   GW後半は城ヶ崎で   霊仙山熊現れる
5.昨日の城ヶ崎   海上の森の   記録的大雪の中でアイスクライミング   アイスクライミング   仙丈岳   クライミング初め 第2弾
6.クライミング初め 海金剛・スーパーレイン   ごぶさたです   屋久島   富士山の三ツ星   城ヶ崎で登ってきました   松木沢・ウメコバ沢のクライミング
7.無題   スペインから   こんにちは   御在所の岩場、スペイン、唐幕など   おめでとうございます   北岳バットレス
8.小槍〜大槍はナイス 唐幕   鈴鹿の食害   謀芸   今年の夏は・・・   この時期に城ヶ崎   剱岳八ッ峰
9.みなとみらいの満月   越百山から南駒ヶ岳へ   チンネ登攀   北穂でお会いしました   歩荷訓練   北岳での再会
10.虫シリーズ   子持山獅子岩とシモツケソウ   スズムシで有名な?   クリーンヒット   谷川岳一の倉沢衝立岩ダイレクトカンテ   地元の山
11.谷川岳一の倉沢衝立岩・ダイレクトカンテ   城ケ崎   あしかけ2年   城ケ崎と鷹取山   GWの霊仙山   城ケ崎でリハビリ開始
12.20日は蒼滝Pから   14日は藤原岳   久々の鷹取山   光る東京湾   人工登攀   御岳
13.入道ヶ岳   ダイヤモンド富士   ダイヤモンド富士   流氷を見ながらアイスクライミング   一日違いの本谷(御在所岳)   神津牧場
14.ホームページ開設しました   悪条件のアイスクライミング   初アイス   2013 今年も登ります!   乗鞍 猫岳   赤岳
15.クライミング初め   冬山行ってきました   今年は終わり   教えて下さい−チャツボ岩とは?   三浦半島からの富士山   錫杖岳の思い出
16.谷川岳幽ノ沢の紅葉   見つけちゃいました   山の手帳 孫とクライミング   無題   屏風岩を登ってきました   レンゲショウマ
17.北鎌尾根 おめでとうございます   初秋の伊吹山   8月のテーマ   白山日帰り登山(観光新道−釈迦新道)   Let'sドンキホーテ復活スペシャルのお知ら...   前穂北尾根
18.天女花   天生湿原 から籾糠山へ   梅雨時の活動   ありがとうございました   石水渓にて   北岳にて
19.小同心クラック   悪天の・・・   懐かしの大杉谷   対面   御池岳   19日 雨乞岳へ
20.イヌワシですね   大変ご苦労様でした   冷川谷   雪を求めて北上しました   ブログ拝見しました。   「山と渓谷」の表紙
21.本谷(一ノ谷)・藤内沢
 新着の期間  [5ページまでの表示]  [目次OFF]  [新着一覧
・・・枠のある画像はクリックすると拡大表示します・・・


虫シリーズ  投稿者: (豊田) 投稿日:2013/07/05(Fri) 12:48 No.1547

こんにちは
不安定な天候が続きますが 梅雨明けが近いのでしょうか。
先日のスズムシに続き、クモキリソウです。
ジガバチも探したのですが見当たりませんでした。
来年の課題となりそうです。
こんな地味な花を見て喜ぶ自分を1年前には想像できませんでした。
というか花自体を知らなかったですね。
初心者ゆえ初見が次々に登場し、飽きることが無さそうです。
それではまた





Re: 虫シリーズ   隊長 - 2013/07/06(Sat) 20:59 No.1548

こんばんは。小さい花ですね。
今日から本格的に暑くなりました。御在所はガスがかかっていて、日差しは避けることが出来ましたが、高温多湿で、藤内小屋まで行ったところでモチベーションが下がり始めました。クラックを登りたかったけど、濡れていてスラブに変更しました。
御在所の花も夏の装いです。咲き残っていたササユリを見て、今年は見られる所に居なかったようです。藤内沢ではキンコウカが、岩場ではコメツツジが咲き始めていました。夏ですね。



子持山獅子岩とシモツケソウ  投稿者: タック&オギャー 投稿日:2013/06/29(Sat) 22:32 No.1545

こんばんわ

週末の天気予報は2転3転、不安定な天気にどうしようかと迷いましたが、思い切ってオギャーと子持山獅子岩を登ってきました。

案の定、着いた時はガスがかかって岩場の上の方が霞んでいましたが、登っているうちに次第にガスがとれ、上に着いた頃には青空さえ顔を見せました。我々の他は1パーティのみ。ほぼ貸切り状態で快適なクライミングになりました。獅子岩のてっぺんで昼食をとっているうちにポツリと来たので、さっさと懸垂下降、下に着いた後、小雨が降り始めました。なんというタイミングの良さでしょう。

オギャーにとっては1年ぶりのクライミングでした。

獅子岩のてっぺんにはシモツケソウが咲いていました。





Re: 子持山獅子岩とシモツケソウ   隊長 - 2013/07/01(Mon) 22:34 No.1546

昨年の子持山が思い出されます。オギャーさんも行かれたようで、良かったですね。赤い服は本間さんでしょうか?花が見られる山だとは思いませんでしたが、シモツケソウが咲くというこは、他にも咲く花がありそうですね。
今週末は天候が不安定で、兼ねてから約束していた八ヶ岳に行きました。御在所でじっくりとやっても良かったのですが、花の時期は待ってくれないので、遠征が2週続きになりますが、八ヶ岳を選択しました。seitaroさんは、入門者をつれて御在所だったようですが、藤内小屋で雨に降られて引き返し、行き先を変更したようです。
昨日注文したDVDが今日届きました。明日見るのが楽しみです。
クライミングはやはり、動きがあるので写真よりも映像の方がいいですね。
写真お花はツクモグサです。



スズムシで有名な?  投稿者: (豊田) 投稿日:2013/06/27(Thu) 15:20 No.1543

天生峠まで足を延ばしました。
話に聞いた通り、花の多いところでした。
ツバメオモト、キヌガサソウ、キクザキイチゲ、サンカヨウ・・・
どれもが見事な群生でした。




Re: スズムシで有名な?   隊長 - 2013/06/27(Thu) 22:19 No.1544

こんばんは。
やはりランの仲間は希少なのが多くて、写真に撮れるとうれしくなりますね。
天生峠、というと、白川ですね?
あそこは花の多いところで、私は秋に行ったきりですが、この時期もいいようですね。
http://photocb.la.coocan.jp/html/2010/2010_10_16mominukayama/2010_10_16.htm
いよいよ花を求めて、遠征が始まりましたね。
この時期になると私も、ツクモグサやキタダケソウが気になってきます。
出来れば岩と花と、両方が楽しめるところがいいなと思っています。


クリーンヒット  投稿者: (豊田) 投稿日:2013/06/19(Wed) 08:34 No.1541

こんにちは
クライミングは高所恐怖のものは立入れない領域ですが、きっと爽快感があるんでしょうね。
私の方はあいかわらず低山をさまよっています。
蘭と思われる葉から花芽が出ているのを見て、どんな花が咲くのかと、1週間後見に行ってきました。
事前情報がなかっただけに非常にうれしかったです。
来年も同じところで咲いてほしいと願います。




Re: クリーンヒット   隊長 - 2013/06/19(Wed) 22:56 No.1542

こんばんは。
いつも花情報ありがとうございます。
季節と共に移り変わる花を追いかけていると、いよいよ低山から亜高山、亜高山から高山へと徐々に高度が上がってくのではないでしょうか。
しかし低山の花は希少なのが多いので、出会いは感動的だったのではないでしょうか。
そうそう、低山ではササユリが咲き出す頃ではないでしょうか。
今年は少し、岩のレベルを上げたかったのでそちらに集中してますが、6月はいつも八ヶ岳で7月は北岳を狙っています。梅雨の晴れ間を狙っての山行もいいものです。
6月も後半になりました。高山では梅雨明けと同時に一気に夏の花が咲き出すことでしょう。ベストショットをお待ちしております。


谷川岳一の倉沢衝立岩ダイレクトカンテ  投稿者: タック&オギャー 投稿日:2013/06/17(Mon) 22:35 No.1539

御在所は本当に真っ青な青空だったのですね。近くにこんないい岩場があるのは羨ましいです。
関東はまったくダメでした。日曜日は孫と鷹取山で登る約束をしたのに、朝からしっかり雨が降りました。直前の天気予報は何だったのだろう、という感じです。

今のところ、今度の週末は良さそうな感じですが、直前にならないと分からないですね。できれば土曜日に長い中央カンテを、日曜日に短い南稜か中央稜を0000と考えているのですが、これも天気次第です。

6月第1週に登った衝立岩ダイレクトカンテのビデオのダイジェスト版がアップされました。
これまでにない迫力に仕上がっています。覗いてみてください。

www.originalcv.com/climbing

YouTubeにもアップ

youtu.be/1yLvVfgPTIg




Re: 谷川岳一の倉沢衝立岩ダイレクトカンテ   隊長 - 2013/06/18(Tue) 19:52 No.1540

梅雨前線が上がったり下がったりで、御在所は幸運にも太平洋高気圧に入りました。
気温が上がって少しバテましたが、混雑する一の壁や中尾根、前尾根の人気ルートをはずすと、ほとんど待ったなしで楽しめました。こんな時はピッチ数を少なくなる分、少し難しいルートをやる機会になります。なるべく日陰になるルートを選んで楽しんできました。
今週末ですが、日本海にある梅雨前線がどこまで下がってくれるかが鍵になりますね。
土日が周期的にはいいタイミングだと思いますし、いまのところみなかみ町の項雨水確率は30%なので期待が出来ると思います。もちろん谷川岳はそれよりも少し悪くなりますが。いずれにしろ前線が東海南岸に来るので今週末は北に行くほど天気は良さそうです。
できれば二日とも谷川がいいのですが、駄目な場合は子持山など他の山域でもいいと思います。前線の上下に一喜一憂する季節です、大きな崩れがなければ行きたいなと思っています。


地元の山  投稿者: (豊田) 投稿日:2013/06/10(Mon) 19:42 No.1537

こんにちは、8日は三河の山中をさまよってきました。
画像はコアツモリソウです。

「山歩ついでに花があるとうれしいな」から
「あの花を見たいから どこの山に行こう」となり
「花があるなら 丘でも土手でも林道でもいい」レベルになりました。
また初見が出たらお送りします。





Re: 地元の山   隊長 - 2013/06/12(Wed) 21:33 No.1538

こんばんは、希少な花をありがとうございます。
小さくてかわいらしいみたいですね。
存在は知っていましたが私はまだ見たことがありませんので、一度見てみたいですね。
クライミングで行っている三つ峠にはアルモリソウがありますが、柵で囲まれています。
今がちょうど花の時期かもしれません。
この時期に行ったら見てこようと思います。


[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -