0067051 - [トップに戻る] [新着] [目次] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

歩人倶楽部(PhotoClub)談話室
ご訪問記念に、山情報、花情報、お感想などをお書き下さい。
*--- Contents ---*
1.山の上と下で   初アイス   錫杖岳前衛壁1ルンぜ   注文の多い料理店   はるかな尾瀬   GWその後
2.高尾山U   高尾山   花を求めて   越後湯沢のスキーと雪まつり   朝夷奈(朝比奈)切通し   今シーズンのアイスクライミング
3.鬼ケ牙にヌンチャク残置でとほほ…   唐沢岳幕岩・畠山ルート   高畑山にて。   アナハイムより (2)   アナハイムより   昨日も城ヶ崎
4.ありがとうございました   孫とのクライミング   昨日は城ヶ崎でクラック   お世話になりました   GW後半は城ヶ崎で   霊仙山熊現れる
5.昨日の城ヶ崎   海上の森の   記録的大雪の中でアイスクライミング   アイスクライミング   仙丈岳   クライミング初め 第2弾
6.クライミング初め 海金剛・スーパーレイン   ごぶさたです   屋久島   富士山の三ツ星   城ヶ崎で登ってきました   松木沢・ウメコバ沢のクライミング
7.無題   スペインから   こんにちは   御在所の岩場、スペイン、唐幕など   おめでとうございます   北岳バットレス
8.小槍〜大槍はナイス 唐幕   鈴鹿の食害   謀芸   今年の夏は・・・   この時期に城ヶ崎   剱岳八ッ峰
9.みなとみらいの満月   越百山から南駒ヶ岳へ   チンネ登攀   北穂でお会いしました   歩荷訓練   北岳での再会
10.虫シリーズ   子持山獅子岩とシモツケソウ   スズムシで有名な?   クリーンヒット   谷川岳一の倉沢衝立岩ダイレクトカンテ   地元の山
11.谷川岳一の倉沢衝立岩・ダイレクトカンテ   城ケ崎   あしかけ2年   城ケ崎と鷹取山   GWの霊仙山   城ケ崎でリハビリ開始
12.20日は蒼滝Pから   14日は藤原岳   久々の鷹取山   光る東京湾   人工登攀   御岳
13.入道ヶ岳   ダイヤモンド富士   ダイヤモンド富士   流氷を見ながらアイスクライミング   一日違いの本谷(御在所岳)   神津牧場
14.ホームページ開設しました   悪条件のアイスクライミング   初アイス   2013 今年も登ります!   乗鞍 猫岳   赤岳
15.クライミング初め   冬山行ってきました   今年は終わり   教えて下さい−チャツボ岩とは?   三浦半島からの富士山   錫杖岳の思い出
16.谷川岳幽ノ沢の紅葉   見つけちゃいました   山の手帳 孫とクライミング   無題   屏風岩を登ってきました   レンゲショウマ
17.北鎌尾根 おめでとうございます   初秋の伊吹山   8月のテーマ   白山日帰り登山(観光新道−釈迦新道)   Let'sドンキホーテ復活スペシャルのお知ら...   前穂北尾根
18.天女花   天生湿原 から籾糠山へ   梅雨時の活動   ありがとうございました   石水渓にて   北岳にて
19.小同心クラック   悪天の・・・   懐かしの大杉谷   対面   御池岳   19日 雨乞岳へ
20.イヌワシですね   大変ご苦労様でした   冷川谷   雪を求めて北上しました   ブログ拝見しました。   「山と渓谷」の表紙
21.本谷(一ノ谷)・藤内沢
 新着の期間  [5ページまでの表示]  [目次OFF]  [新着一覧
・・・枠のある画像はクリックすると拡大表示します・・・


谷川岳一の倉沢衝立岩・ダイレクトカンテ  投稿者: タック&オギャー 投稿日:2013/06/04(Tue) 00:07 No.1534

こんばんわ。

中尾根バットレスは綺麗ですね。触ってみないと分かりませんが、写真で見る限りはツルツルで難しそうです。スラブで5.10aはかなり手強い感じがします。

この週末は雨の予報だったので半ば諦めていましたが、思わぬ好天に恵まれ、今年の目標の一つであった衝立岩ダイレクトカンテのビデオ撮影に成功しました。昔、遭難者を回収するために、自衛隊が銃でロープを切ったという厳しいルートです。

衝立岩の正面の各ルートはほとんど登られていませんが、今回は珍しく先行パーティがいました。しばらく彼らの登りを見学し、間隔をとってから我々も登り始めました。全体的に被っているのですが、その中に入ってしまうと、どこがどう傾いているの分からなくなってしまいます。

予定では北稜まで抜けることにしていました、最終ピッチのルート上に大きな浮き石があって危険なので、2ピッチ目の終了点から50mの完全空中懸垂で戻ってきました。





Re: 谷川岳一の倉沢衝立岩・ダイレクトカン...   タック&オギャー - 2013/06/04(Tue) 00:11 No.1535

一の倉沢出合から少し入ったところにシラネアオイとサンカヨウが沢山咲いているところがあります。

今度の週末も咲いていると思います。楽しみにしていてください。また天気がよくなることを祈っています。





Re: 谷川岳一の倉沢衝立岩・ダイレクトカン...   隊長 - 2013/06/04(Tue) 22:16 No.1536

谷川岳、本年度の第1登ですね。
衝立岩ダイレクトカンテですか、現場を見てないので状況がよくわかりませんが、宙づり遺体収容はネットのウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/谷川岳宙吊り遺体収容
にも写真が掲載されていますね。写真を見る限り迫力のある岩壁ですね。ちょっと脆そうな気がしますが。雪渓がつながっていてアプローチが楽そうですが、状況はどうだったのでしょうか?
サンカヨウはともかく、シラネアオイが普通に咲いているようで花の方も楽しみにしています。
バットレスですが、こちらに来たときは是非とも案内したいところです。先日は3ピッチ登りましたが、その先に人工ルートもあり高度感のある登攀が楽しめると思います。
今年は例年よりも早く梅雨に入ったので、半ばあきらめていましたが、中休みとかでどうやら週末は天候に恵まれそうですね。楽しみにしています。行程などが決まったらお知らせ下さい。


城ケ崎  投稿者: タック&オギャー 投稿日:2013/05/27(Mon) 01:23 No.1532

こんばんわ

御在所の岩場は綺麗ですね。去年のGWに登った時のことが懐かしく思い出されます。この時は一の壁と前尾根しか登ることができませんでしたが、今度はぜひ中尾根を登ってみたいですね。

土曜日は孫二人(小3、小1)の運動会でした。最近の小学校はめっきり児童数が少なくなり、こじんまりとした運動会になっています。2学年一緒にやる種目が多いの、生徒は次から次へと出なければならないので忙しそうでした。

今日はまた城ケ崎に行って登ってきました。大潮+ベタなぎのお陰で、普段は波に洗われている岩の方まで行って写真を撮ることができました。出だしにルーフクラックがあったりして、かなりハードでした。





Re: 城ケ崎   隊長 - 2013/05/27(Mon) 23:31 No.1533

こんばんは。
遠征が続いていたので地元の御在所は今年初めてでした。
前尾根は大混雑で、一の壁も初日は順番待ちでした。メジャーなところはどこも状況は同じだと思います。タクさんも徐々にリハビリが進んで身体が動くようになってきたのではないでしょうか?今年の梅雨は少し早まりそうで、6月の谷川は運を天に任せることにしましょうか?梅雨に早く入るから、早くあけてほしいなと思っています。
7から9月の予定も楽しみにしています。
イナモリソウが咲き始めていました。
御在所の稲森谷からつけられた和名だそうです。



あしかけ2年  投稿者: (豊田) 投稿日:2013/05/21(Tue) 13:12 No.1530

こんにちは 18日に対面かないました。
開花は1輪だけでしたが、大満足です。




Re: あしかけ2年   隊長 - 2013/05/21(Tue) 22:44 No.1531

いよいよ豊田さんも、花依存症になってきましたね。
花を見ないと、「落ち着かない」「不安に思う」という症状が出だしたら、依存症を疑う必要があるかと思います。この病気は自覚症状がないので、知らぬ間に進行していて、気がついたときには手遅れで、今のところ名医でも治療が難しいそうです。命に関わることはないのですが、平穏な日常生活を送るためには、花を見続けるしかありません
。私の場合、合併症を引き起こしていて、岩に触らないと落ち着かないという症状も出てきています。
話を花に戻しますね。
良かったですね。ここでは花の和名は検索でヒットするといけないので出せませんが、初見となると、うれしいですね。
鈴鹿ではエリアが限られていて、また花の時期も短いので、なかなかあえません。
私も先日、花友からの情報でえびちゃんを見てきました。



城ケ崎と鷹取山  投稿者: タック&オギャー 投稿日:2013/05/19(Sun) 22:31 No.1528

こんばんわ

この週末は雨が降るという予報だったので諦めていましたが、予報が大幅にずれて二日間ともいい天気になりました。ただし、暑くなるものと思っていたら、風が強く、寒いくらいでした。

天気に恵まれたので、三つ峠に続いて、城ケ崎と鷹取山でハードリハビリをすることができました。城ケ崎は3月までは多くのクライマーが押しかけますが、5月ともなると閑散としています。お陰で好きなところをのんびり登ることができます。

土曜日は久しぶりに「なみだち」というエリアにいきました。東風が強く、海面には白波がたっていましたが、岩壁にぶつかってしぶきを上げるうねりがなかったので、普段登ることができない波打ち際のルートも登ることができました。

今日は鷹取山で孫たちと登りました。どういうわけかクライマーが少なく、2ルートを平行して登ることができました。最初の写真は孫娘と長男が競走して(?)登っているところ、2番目ルートを交代した後、先に登った孫娘が岩を蹴ってジャンプしながら豪快にロワーダウンしているところです。最後の写真は、孫娘が登り返しのシステムを使いながら一人で登っているところです。終了点登り、自分で降りてきました。

今度の土曜日は小学校の運動会なので、一休みです。





Re: 城ケ崎と鷹取山   隊長 - 2013/05/20(Mon) 23:14 No.1529

こんばんは。
順調にリハビリが進んでいるようですね。
孫二人もおじいちゃんと遊ぶの楽しみなのではないでしょうか?
私の方は今週、仕事があってお休みでした。
今週は御在所に行こうと思っています。
谷川から始まる今年の本ちゃんルートに向けて、しっかりと準備をしていきたいと思います。
半日でも岩を触っておきたかったのですが、午後から雨になってしまい、登山店にいって、キャメロット#3をとりあえずゲットしました。
#2と#4が吹っ飛んで、最後の#3に助けてもらったので。
#4もいりますよね。小川山へはこれから何度か行きたいと思っているので。


GWの霊仙山  投稿者: (豊田) 投稿日:2013/05/09(Thu) 11:51 No.1526

こんにちは 西へ東へ精力的に山行されていますね。
私のゴールデンウィークは初霊仙でした。
谷山谷登山口には「大雨の影響で通行できません」という看板が、ダメ押しに「5月3日にクマ出没」とあります。
鈴鹿にクマ!?と思いながら、榑ヶ畑から西南尾根を周回しました。
変化があって、歩きごたえがあり、手入れの行き届いたいいコースでした。
笹峠手前のヤマシャクが見頃、尾根のハシリドコロは花芽が出始めでした。
三重側から見る鈴鹿は 著名峰が連立して心躍るものがありますが、滋賀側からは山々が折り重なって奥行きがあり、静かな雰囲気で違った魅力を感じました。




Re: GWの霊仙山   隊長 - 2013/05/09(Thu) 22:31 No.1527

いよいよヤマシャクヤクが咲き始めましたね。先日の伊吹北尾根ではまだつぼみでしたが、もうそろそろだろうと思っていました。今年の春はなかなか気温が上がらず、アカヤシオも遅れ気味で、シロヤシオはまだまだでしたが、これから少し気温が上がるようで、春の花も一気に終盤に突入しそうですね。霊仙もいい山なので、定期的にな通っています。
鈴鹿の花も終盤にさしかかり、シロヤシオやホンシャクナゲが見頃になると思います。
ホンシャクナゲは先日の岩ケ峰で600m位のところで咲き始めていました。あと10日くらいで山頂付近が見頃になると思いますが、今年は、花付きが良くないので裏年だと思います。タムシバも今年は駄目ですね、シロヤシオはどうでしょうか?
花便り、お待ちしています。


城ケ崎でリハビリ開始  投稿者: タック&オギャー 投稿日:2013/04/28(Sun) 23:55 No.1523

こんばんわ。

今日は穏やかないい天気でした。
2ケ月半ぶりにクライミングをしました(ただし、トップロープのみ)。リハビリとしては城ケ崎のクラッククライミングはかなりハードでした。筋力(特に、腹筋と背筋)がガタ減りなので、ガバを掴んでも思うように身体が上がらず、歯がゆいクライミングでした。それでもどうにか3本登ることができたので、リハビリ第1弾としてはよしとします。

6月の一の倉沢の本ちゃんまでにまともに登ることができるようにしたいと思っています。

明日は孫達と鷹取山です。先々週はカメラマンでしたが、明日は登ります。天気も良さそう。

GW後半の小川山も楽しみです。





リハビリ第2弾 in 鷹取山   タック&オギャー - 2013/04/29(Mon) 19:54 No.1524

今日もいい天気でした。

今日は娘一家と鷹取山でクライミングをしました。
最初は簡単なルートを登りましたが、だんだんエスカレートし、写真のかなり難しいフェースも登りました。

孫たち、娘夫婦も交替で楽しみました。




Re: 城ケ崎でリハビリ開始   隊長 - 2013/04/30(Tue) 22:37 No.1525

いきなりハードなクライミングだったみたいですね。無理をせずにぼちぼちやってください。筋力は使わないとすぐに退化しますが、戻すのは少し時間がかかると思います。
この3連休の予報はそれほど悪くなかったので、遠征をしましたが、初日が駄目で、その影響で涸沢まで届きませんでした。白馬も候補だったのですが、やはり大雪渓の下山が心配だったので穂高に転身したというわけです。穂高でも何件か事故があったようですね。この時期の3000mクラスは、天候次第だと実感しました。
連休後半は、小川山でのクライミングを楽しみにしています。できる範囲で、しっかりと楽しみたいと思っています。


[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -