0067051 - [トップに戻る] [新着] [目次] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

歩人倶楽部(PhotoClub)談話室
ご訪問記念に、山情報、花情報、お感想などをお書き下さい。
*--- Contents ---*
1.山の上と下で   初アイス   錫杖岳前衛壁1ルンぜ   注文の多い料理店   はるかな尾瀬   GWその後
2.高尾山U   高尾山   花を求めて   越後湯沢のスキーと雪まつり   朝夷奈(朝比奈)切通し   今シーズンのアイスクライミング
3.鬼ケ牙にヌンチャク残置でとほほ…   唐沢岳幕岩・畠山ルート   高畑山にて。   アナハイムより (2)   アナハイムより   昨日も城ヶ崎
4.ありがとうございました   孫とのクライミング   昨日は城ヶ崎でクラック   お世話になりました   GW後半は城ヶ崎で   霊仙山熊現れる
5.昨日の城ヶ崎   海上の森の   記録的大雪の中でアイスクライミング   アイスクライミング   仙丈岳   クライミング初め 第2弾
6.クライミング初め 海金剛・スーパーレイン   ごぶさたです   屋久島   富士山の三ツ星   城ヶ崎で登ってきました   松木沢・ウメコバ沢のクライミング
7.無題   スペインから   こんにちは   御在所の岩場、スペイン、唐幕など   おめでとうございます   北岳バットレス
8.小槍〜大槍はナイス 唐幕   鈴鹿の食害   謀芸   今年の夏は・・・   この時期に城ヶ崎   剱岳八ッ峰
9.みなとみらいの満月   越百山から南駒ヶ岳へ   チンネ登攀   北穂でお会いしました   歩荷訓練   北岳での再会
10.虫シリーズ   子持山獅子岩とシモツケソウ   スズムシで有名な?   クリーンヒット   谷川岳一の倉沢衝立岩ダイレクトカンテ   地元の山
11.谷川岳一の倉沢衝立岩・ダイレクトカンテ   城ケ崎   あしかけ2年   城ケ崎と鷹取山   GWの霊仙山   城ケ崎でリハビリ開始
12.20日は蒼滝Pから   14日は藤原岳   久々の鷹取山   光る東京湾   人工登攀   御岳
13.入道ヶ岳   ダイヤモンド富士   ダイヤモンド富士   流氷を見ながらアイスクライミング   一日違いの本谷(御在所岳)   神津牧場
14.ホームページ開設しました   悪条件のアイスクライミング   初アイス   2013 今年も登ります!   乗鞍 猫岳   赤岳
15.クライミング初め   冬山行ってきました   今年は終わり   教えて下さい−チャツボ岩とは?   三浦半島からの富士山   錫杖岳の思い出
16.谷川岳幽ノ沢の紅葉   見つけちゃいました   山の手帳 孫とクライミング   無題   屏風岩を登ってきました   レンゲショウマ
17.北鎌尾根 おめでとうございます   初秋の伊吹山   8月のテーマ   白山日帰り登山(観光新道−釈迦新道)   Let'sドンキホーテ復活スペシャルのお知ら...   前穂北尾根
18.天女花   天生湿原 から籾糠山へ   梅雨時の活動   ありがとうございました   石水渓にて   北岳にて
19.小同心クラック   悪天の・・・   懐かしの大杉谷   対面   御池岳   19日 雨乞岳へ
20.イヌワシですね   大変ご苦労様でした   冷川谷   雪を求めて北上しました   ブログ拝見しました。   「山と渓谷」の表紙
21.本谷(一ノ谷)・藤内沢
 新着の期間  [5ページまでの表示]  [目次OFF]  [新着一覧
・・・枠のある画像はクリックすると拡大表示します・・・


20日は蒼滝Pから  投稿者: (豊田) 投稿日:2013/04/22(Mon) 18:07 No.1521

こんにちは、1日違いで長石谷と長石尾根を回って来ました。
目当ての花は歩き出して15分後に温泉街の庭先に! 想定外の初対面にとまどいましたが、やはり「花は野に在れ」 沢沿いの岩壁に点在する光景には何倍も感動しました。
イワウチワもあれだけの群生は初めてです。
アカヤシオが良ければ シロヤシオにも期待です。
しばらくはどっちの山へ行こうか迷う時期が続きそうです。




Re: 20日は蒼滝Pから   隊長 - 2013/04/22(Mon) 21:19 No.1522

ニアミスでしたね。
毎年この時期になると見に行きたくなります。
限られた場所にわずかの間だけ花を咲かせるので、見る価値があるのだと思います。
あそこの庭先、毎年咲きますね。見る人が見れば驚くと思います。
水のしたたる岩壁が好きなようで、なかなか手強いところにも咲いていますね。
今年はシャクナゲは駄目だと思いますが、アカヤシオとシロヤシオは大丈夫だと思います。ワンチャンスなのでどこの山で見るか、悩むところですね。
アカヤシはやはり、御在所か鎌ケ岳か国見で、白は竜ガ岳が安全パイですが、シロヤシオに関しては範囲が広いので、新規開拓で毎年変えてもいいかもしれません。
ヤマシャクは霊仙がすばらしいと思います。シロヤシオ、ヤマシャク、クマちゃんは同じ時期なので、いっぺんに見られるところがいいですが、なかなか思惑通りにいきません。
天気もあるし、山に行ける日も限られているので、今年はどんな作戦でいくのか、やはり悩むところです。



14日は藤原岳  投稿者: (豊田) 投稿日:2013/04/16(Tue) 20:08 No.1519

こんにちは
一度歩きたいと思っていた孫太尾根から、去年何度も歩いた木和田尾まで回ってきました。稜線の歩きは苦にならないけど、人里の歩きは・・・、特に治田駅から駐車場までの奥山に分け入るような道は一日の締めくくりとしてはしんどかったです。でも初見の花がたくさんあって大満足の一日でした。





Re: 14日は藤原岳   隊長 - 2013/04/16(Tue) 22:19 No.1520

こんばんは。
孫太尾根、花の多い、いい尾根ですね。
私も毎年通っていましたが、今年は霊仙の方にまわっています。
単独の場合、車の回収があるのが億劫です。
おっしゃるように、治田駅から新町までが、登りになるし、疲れているので大変です。
木和田まで歩いたようで、ロングコースになりましたね。
しかし藤原の喧噪を避けるにはいいコースでしょう。
これから花の季節です、お便りをお持ちしております。
今年の春は久しぶりに、クマちゃんみたいのですが、霊仙と伊吹の花の撮影があるので、どうなるかわかりません。


久々の鷹取山  投稿者: タック&オギャー 投稿日:2013/04/14(Sun) 19:22 No.1516

こんばんわ。

昨日は自宅を11時半に出て、潮干狩りの客で賑わう走水海岸で昼食、その後、走水神社脇から急な登りを観音崎公園内の森のロッジまで、家内、孫二人と一緒に登りました。標高約80m、リハビリ初めとしてはこんなところかな。東京湾が青く綺麗に見え、フィールドアスレチックなどがあり、気持ちのいいところ&楽しいところです。その後、防大のグランドに沿って、まえの投稿記事の4枚目が見える絶景ポイントへ。4時間ほどのハイキングでした。

今日は娘一家と鷹取山でクライミング0000と言っても、ロープのセットに簡単なルートを登り、懸垂で降ってきただけです。後は、孫3人(小3、小1、年長になったばかり)と娘夫婦のクライミングだけ。孫たちは競争で、7本も8本も登っていました。

2ケ月ぶりの運動なので、疲れました。徐々にリハビリのレベルを上げていくつもりです。





Re: 久々の鷹取山   隊長 - 2013/04/14(Sun) 19:52 No.1518

いよいよ、クライミング開始したようですね。
子供たちも久しぶりに遊んでもらったのでうれしかったでしょう。
おじーちゃんも早く登りたいのでは。徐々にリハビリして、連休あたりにある程度登れるようになるといいですね。連休ですが、今のところ、単発で予定が入っているだけなので、いくらでも調整はできます。
昨日は花見ハイキングで、今日は、いつもの鬼が牙でルートを整備し、4ピッチほど登ってきました。2ピッチ目が、(5.7〜5.8)+A1でアブミに基本的な練習ができます。今日は隣のルートで、途中まで設置してあったペツルのハンガーを上に延ばし、10mくらいのA1のラインができました。それから3ピッチ目に途中から別れるラインをつくり、リングボルトを3個設置しました。二本とも設置しただけで疲れてしまい、次回の楽しみになりました。久しぶりにリングボルト3本手打ちしたので疲れました。ペツルのアンカーはハンマードリルを使っているので。電動のありがたさを実感した次第です。


光る東京湾  投稿者: タック&オギャー 投稿日:2013/04/12(Fri) 21:58 No.1514

こんばんわ。お久しぶりです。

今週末は天気が良さそうなので、明日は観音崎方面へウォーキング、明後日は鷹取山で娘一家と軽くクライミングと、少しずつリハビリを始めようと思います。現在、腹筋はほとんどなし(だと思います)。

写真は北海道のアイスクライミングからの帰りに撮ったものです。手前が房総半島、向こうが三浦半島で、その向こう側が駿河湾です。

1枚目で光っているのが三浦海岸の沖です。
2枚目は浦賀湾の入口にある灯明堂(江戸時代の灯台)の付近が光っています。光っている部分のちょっと右側のちょっと入り組んだところが浦賀湾です。その右の一番出っ張っているところが日本初の近代灯台のある観音崎です。左側の煙突は東電・久里浜火力発電所でその右側がペリーが来た久里浜です。
3枚目は我が家がある馬堀海岸(直線的なところ)がちょうど光っています。手前の房総半島のヒゲのように伸びているところが富津岬です。駿河湾も少し光っています。
この直後、太陽は完全に雲に隠れました。
4枚目は家内が毎日散歩するコースから見た、馬堀海岸沖の東京湾越しに見える富士山です。三浦半島で、東京湾越しに富士山が見えるのは、恐らくここだけだと思います。

そのうち、山の便りをお知らせできるようになると思います。





Re: 光る東京湾   タック&オギャー - 2013/04/12(Fri) 22:02 No.1515

灯明堂 → 燈明堂 でした。
訪れる人も少なく、趣のある所です。




Re: 光る東京湾   隊長 - 2013/04/14(Sun) 19:35 No.1517

こんばんは、いよいよリハビリ開始とは、うれしい話ですね。
使わない筋肉はすぐに落ちてしまいます。トレーニングで徐々に回復させていって下さい。お散歩コースから富士山がみえるとは、うらやましいですね。


人工登攀  投稿者: タック&オギャー 投稿日:2013/03/21(Thu) 22:56 No.1512

お久しぶりです。庭の花桃も、去年より2週間以上早く、ちらほら咲き始めました(写真は去年の4月12日)。

残雪の山から花の山へ、そしてクライミングといろいろ楽しんでいらっしゃるようですね。怪我してから間もなく6週間になります。体重が増えないように注意し、現状維持には成功しているのですが、筋力(特に腹筋、背筋)は確実に落ちているようです。コルセットが外れたら、筋力をつけてからでないと、登るのも難しそうです。

人工登攀の練習をされているようですね。成果を生かして、今年の夏はぜひ黒部の巨人・丸山東壁を登ってみましょうね。計画の一つに入れておいてください。

今度、ピーンと張ったロープに半マスト結びをセットする方法を教えますね。もちろん、隊長さんのようにカラビナ2ケ使った方法やマッシャーでもいいのですが。

明日の晩から女川に行き、女川ネイチャーガイド協会向けにロープワーク&レスキュー&テーピング講習を二日間やってきます。まだあまり動けないのですが、手伝ってくれる人に頑張ってもらいます。




Re: 人工登攀   隊長 - 2013/03/23(Sat) 17:57 No.1513

こちらの方もサクラが、ちらほらと咲き出しました。
冬の八ヶ岳がもう一度行きたかったのですが、急に暖かくなり、花と岩モードのチェンジしました。
体重管理、強い意志がないとできませんね。私も、ロープをもう一本持っているのと同じにならないように、もう少し体重を落としたいと思っています。
筋力ですが、やはりある程度の筋力は必要ですね。腕力や脚力だけでなく、クライミングは背筋と腹筋も大事ですね。無理をせずにぼちぼちともとへ戻してください。
今年はいっぱい予定がありますね。
小川山、谷川岳、前穂屏風岩、それに黒部の巨人ですね。穂高と剱はそれぞれ1回は行きたいし、また今年も日程にやりくりに苦慮しそうです。
>ピーンと張ったロープに半マスト
ですか、知りませんでした。教えて下さい。
講習会がんばって下さい。


御岳  投稿者: (豊田) 投稿日:2013/03/19(Tue) 10:09 No.1510

隊長様 こんにちは 17日は御岳へ行きました。
稜線に出るまで上着のいらない陽気で、剣ヶ峰まで到達し、春霞でしたが360度の展望を得ました。目視では中ア、南ア越しに富士山まで見えましたよ。
王滝頂上東の斜面では ザラメ雪の表面2〜10mmが凍結したフィルムクラストに遭遇、バリバリ、シャリン、シャリンと砕きながらターンするうちに雄叫びをあげそうになりました。ボーゲンに毛の生えた滑りですが、気分は三浦雄一郎です・・・古いか
この時期はスキーにしようか、花を探しに行こうかうれしい悩みです。
それではまた




Re: 御岳   隊長 - 2013/03/20(Wed) 18:37 No.1511

一気に春めいてきましたが、高い山はまだしっかりと雪がついていますね。
気分はいつまでも若いほうがいいでしょう。それにしても、三浦雄一郎さん、80でエベレストのようですね。たとえ酸素を使っても、そこにいるだけで高度障害で命に危険があるはずです。強靱な体力と精神力ですね。
この季節、私の場合、花と岩とどっちにも惹かれていて、結局中途半端になっていますね。花は天候に左右されるので、曇りの時はクライミングにしています。
先日NHKのほっとイブニングのロケをしました。三重県は、3月25日18時30分からの放送ですが、名古屋は後日、放送があるようです。
今年もまた、花を追っかけましょうか。春は、霊仙と伊吹を予定しています。



[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -