■剱岳源次郎尾根(北アルプス) 2019年8月5日〜7日 No.1236 |
|
| ページ1 | ページ2 | ページ3 | ページ4 | ページ5 | 源次郎尾根8月6日 源次郎尾根というと剱岳から東に根を下ろす源次郎尾根主稜を辿るルートのことで、剱岳では最も古典的なルートの一つだ。日本山岳大系の「剱岳・黒部・立山」を見ると、源次郎尾根の側壁には多くのルートが開かれている。魅力的なルートが多いが、じっくり腰を据えないとできないルートばかりで、年に一度か二度、剱を訪れるの一般的なクライマーはなかなか手が出せない。源次郎尾根主稜はクライミングというより岩稜歩きのルートだが、 ロケーションが大変素晴らしく、剱のバリエーションと言えばまずここが思い浮かぶ。平蔵谷側に前剱、西側に長治郎谷を挟んで八ッ峰が、正面を見上げると剱岳の山頂から北方稜線が伸びている。主稜から見る風景はまさしく、「岩と雪の殿堂」だ。今回は入門の二人をガイドしながら自身も、8年ぶりの源次郎尾根を楽しんだ。 剱沢小屋〜源次郎尾根取付 朝の3時にアラームをセットし3時半に、剱沢小屋を出発した。小屋に宿泊のガイドパーティーとほぼ同じ出発となった。その後に5人のパーティがテント場から降りてきたが、どうやら八ッ峰をやるらしく、とりあえず源次郎尾根は我々4人パーティーとガイドバーティだけらしい。小屋で昨日の話をきくと6ペーティー入っていたそうで、混雑したようだった。それを見越して土日を外した計画を立てた。10日程前の八ッ峰で、剱沢雪渓を下降しているので雪渓の状態は把握していたので安心して源次郎の取付まで下った。ガイドパーティーは我々より10分ほど先にスタートした。後続のヘッデンは見えないので、追われることもなくゆとりを持って出発した。
源次郎尾根の登攀的な要素があるのは1峰までで、途中2峰で30mほどの懸垂下降はあるが、ほぼ岩稜あるきだ。1峰まではV程度の登攀だが、初級者が二人いるので2回ほどロープを出した。いずれもスムーズに登ってT峰立った。
| ページ1 | ページ2 | ページ3 | ページ4 | ページ5 | OLYMPUS E-M5U Lumix 12-60mm | |
2019-8-8Copyright (C) 2019 k.kanamaru. All Rights Reserved. |