| ページ1 | ページ2 | ページ3 |
プロローグ梅雨に入りすっきりしない天気が多くなってきた。この時期は展望より花見を中心に山を選択している。例年この時期、クライミングなら谷川岳、花を見るなるは両白山地が中心となっている。今年は谷川に登山届を出していなかったので、花に的を絞って計画をした。大きな低気圧が通過し天候は回復傾向だが、北東の風で日本海側の天気がすっきりとしない予報だったが、花見ならよさそうなので三の峰に登ることにした。思い返せば昨年も同じ時期に登っていた。
アプローチ 行程が8時間に及ぶが、日の長い季節なので自宅を早朝発で、上小池P7時着で調整した。昨夜は降雨がおおかったので、林道の通行が心配だったが、無事にPに到着した。登山者の車が数台駐まっていた。

上小池駐車場 サイハイラン
林道ではサイハイラン、ヤグルマソウ、タニウツギが咲き、ホオノキが甘い香りを漂わせていた。駐車場で表国が900m近くあり、鈴鹿の山では見られないサイハイランやヤグルマソウを見ると遠征の時間がわく。

ホオノキ ヤグルマソウ

打ち波川の水量が多かった

登山口 ヤマブドウ
登山口を入ると急登りで、尾根の六本檜までに450m高度を上げる。豊かなブナ林があり、次に目が行くのはコシアブラ。ホオノキの葉は大きく育っている。尾根が近づくと、ウマノアシガタ、マイズルソウ、ササユリが目についた。

ほおの葉が大きい

イワガラミ

ツクバネソウ

ウマノアシガタ ツタウルシ

ブナ タニウツギ

ササユリ 六本檜
六本檜で小休止するが、ガスで展望がなかった。アカモノの花が目立ったが散りかけていた。
| ページ1 | ページ2 | ページ3 |
Camera E-M1U、 E-M5U( Lens 12-100mm 、45mm)
|