最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

■大洞山&尼ケ岳(室生山地@三重)
〜三重県の山の取材で東海歩道を利用して2山を巡る〜  No.1000 
日時:2016年11月13日 参加者:隊長、うさぎ

スカイランド大洞(8:40)〜展望所(8:55)〜水場(9:35)〜倉骨峠(9:50)〜大タワ(10:05)〜(11:00)尼ケ岳957m(11:20)〜大タワ(11:50)〜倉骨峠(12:05)〜(12:50)大洞山雄岳1013m(13:10)〜大洞山雌岳985m(13:40)〜駐車地(14:15) +-840m  8.6km

| ページ1 | ページ2 |


尼ケ岳から大洞山へ 今回は尼ケ岳の山頂から西に下って自然歩道に合流した。この山腹道を気持ちのいい落葉樹林だ続いている。所々で、ハウチワカエデやウリハダカエデが色づいていた。倉骨峠までに1カ所登り返しがある。下りに慣れた体には少しの登りだが堪える。

    
リンドウ              コハウチワカエデ

倉骨峠からは東海自然歩道と別れ稜線を歩く。しばらくの間、作業道へ平行して歩く。食林帯から落葉樹林に入ると雰囲気がよい。小さな起伏があるが、どこが三の峰、四の峰かわからなくなってきた。今度プレートを設置しよう。

    
倶留尊山               大洞への急登

大洞山への登りが始まると傾斜が増してくる。グイグイとジグザグで高度を稼いでいく。大きな群生ではないが、ブナがちらほらと見られるようになる。ブナは、室生の山では余り見られないので希少だ。いい色に色づいていて、何度も立ち止まりカメラのシャッターを切った。

      
ブナ


ブナ

    
カマツカ        尼ケ岳

大洞山 雄岳1013m 雄岳に登るとススキの穂が風に揺れていた。鮮やかに紅葉しているのはニシキギ科の樹木のようだが、コマユミだろうか。カマツカがここでもたくさん赤い実をつけていた。タンナサワフタギもたくさん実をつけている。

    
コマユミ ニシキギ科

大洞山は双耳峰で、雄岳からいったん鞍部に下り登り返すと雌岳だ。標高は雄岳が1013 mで雌岳が985mと少し低い。こちらではヤマナシがたくさん実をつけていた。ヤマナシは自然に自生する梨で、栽培種の原種だそうだ。見た目も全くの梨で、かじってみると、甘みも果汁も少ないが、風味は梨そのもの。もう少し大きいといいが、自然のものは直径が3〜5センチ程度だった。

    
尼ケ岳              大洞山 雌岳

    
ヤマナシ

    

    
タンナサワフタギ               倶留尊山  

さて取材終了。急な下りだが、雌岳から東に下ると30分ほどで駐車場に到着した。 途中、カジカエデの葉が黄色く色づいていた。北方系の楓だが、大洞にもあるようだ。  


キャンプ場の紅葉


カジカエデ

    

キャンプ場からの下る途中にあるため池の畔のケヤキがきれいだったので立ち寄ってみた。朝、出会ったおじいさん、「猪の罠を見に行く」言っていたが、猪は捕れたのかな。

    
池の畔のケヤキの紅葉

 


| ページ1 | ページ2 |

2016-11-13 Copyright (C) 2016 k.kanamaru. All Rights Reserved.