最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

■屏風岩@三ツ峠(山梨)


レポート No.841
日時:2014年11月22日23日
参加者:たくさん、ほんまさん、sskさん、隊長、うさぎ

〜屏風岩でレスキュー&人工登攀〜

 

11月21日 四日市(21:00) 〜三ツ峠(13:00) 11月22日 三ツ峠(6:45)〜(8:00)四季楽園(9:00)〜(9:10)屏風岩(16:00)〜四季楽園 11月23日 四季楽園(7:50)〜(8:05)屏風岩(16:15)〜四季楽園(16:25)〜三ツ峠(17:15)〜 和食レストランでほうとう〜四日市(23:50)〜鈴鹿


| レスキュー1 | レスキュー2 | 人工1 | 人工2 |

5 セカンドレスキュー さてここから本格的になる。しかし現実的な課題だ。セカンドレスキューとリーダーレスキューだ。まずはセカンドレスキュー。「セカンドが登攀中に落石や墜落で行動不能になったとき、さてどうする」という課題だ。 これは岩場での話だが、岩場でなくても一般的には様救助者がいればまずはそこへ行くことが先決だ。岩場の場合はどうするかだが、懸垂しかないだろう。

    

セカンドが墜落した場合、ビレイデバイスがオートブロックされる。
1 両手が自由になるので、一本のロープにフリクションノット(クレムヘイスト)をセットする。
2 これをスリンクとカラビナでアンカーに固定する。このときマリナーヒッチを使うと解除しやすくなる。
3 ビレイデバイスからテンションを抜き、ビレイデバイスを解放する。

これで荷重移動ができるので、ビレイヤーは解放される。さて次は、カウンターラッペルのために懸垂で要救助者のところまで降りる。

4 固定したロープに解除したビレイデバイスをセットし要救助者のところまで懸垂下降。
5 スリングでセカンドのハーネスと自分のハーネスを連結する。
6 要救助者のロープにフリクションノットをセットし、それを自分のハーネスの固定するとシステムが完成する。
7 安全なところまで懸垂下降。

ということになるが、説明だけでは理解しづらいと思うので、実際にやってみること。

    

   

   

6 セカンドレスキュー(背負い) 先ほどと同じ手順だが、今度は背負いで懸垂する。これは傾斜がゆるいと厳しい。

    

   

7 ライジング ライジングはセカンドを引き上げるときに必要になる。要するに万力の原理。ロープにフリクションノットをセットし、補助ロープで1/2、1/3、1/4・・・システムを作って引き上げる。当然分母が大きくなる程、力を必要としないが、引く距離は長くなる。夢中にあってやっていたら気がつくと日が陰りだしていた。急に寒くなってきたので終了することにした。基本操作はこれで大丈夫だと思うが、実際には状況を判断してレスキューシステムを組み立てることが求められる。

四季楽園 小屋に引き上げると16時半を過ぎていた。早速、自販機でビールを買い、部屋のこたつに入ってビールを飲みながらくつろいでいると、「ご飯ですよ」とコールがかかる。sじょくじへやの座敷に移動して夕食。山小屋で刺身は贅沢な感じ。他に揚げ物、煮物、ブドウ、味噌汁の代わりに山梨名物のほうとうが出てきた、お腹いっぱいになった。

食事後、夕焼けを見て、夜には夜景を見て7時には暖かい布団にもぐりこむと自然と目が閉じていった。

ほんまさんとsskさんは、sskさんが担ぎ上げてきた日本酒2リットルで盛り上がっていた。

   
夕日               夜景

| レスキュー1 | レスキュー2 | 人工1 | 人工2 |


現在の閲覧数 

2014-11-24 Copyright (C) 2014 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home