最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

■屏風岩@三ツ峠(山梨)


レポート No.841
日時:2014年11月22日23日
参加者:たくさん、ほんまさん、sskさん、隊長、うさぎ

〜屏風岩でレスキュー&人工登攀〜

 

11月21日 四日市(21:00) 〜三ツ峠(13:00) 11月22日 三ツ峠(6:45)〜(8:00)四季楽園(9:00)〜(9:10)屏風岩(16:00)〜四季楽園 11月23日 四季楽園(7:50)〜(8:05)屏風岩(16:15)〜四季楽園(16:25)〜三ツ峠(17:15)〜 和食レストランでほうとう〜四日市(23:50)〜鈴鹿


| レスキュー1 | レスキュー2 | 人工1 | 人工2 |

プロローグ 本ちゃんルートの季節は終わり、クライマーは冬でもクライミングのできるゲレンデに移動。屏風岩は標高が1700mと御在所岳よりも高いが、岩壁が南向きのため気温は低いが冬でも暖かい。今回はレスキューと人工登攀をたくさんの指導でみっちりとやることになった。

アプローチ 三ツ峠に6時30分集合なので、鈴鹿を前夜に出発。四日市でsskさんをピックアップし、伊勢湾岸から東名&新東名で新富士IC、R139で三ツ峠へ。今日の三ツ峠は閑散としていて、日の出狙いのカメラマンが一人。

   
三ツ峠                林道上部は積雪

   
三ツ峠山からの展望           朝の富士

   
寒いのでまずは展望を楽しむ

   
左:小屋のジープ、これくらいでないと登れない  右:四季楽園

セルフレスキュー 本日のメニュー
 1 セイフティ懸垂下降
 2 ビレイからの脱出
 3 懸垂下降コブ通過
 4 登り返し
 5 セカンドレスキュー
 6 セカンドレスキュー(背負い)
 7 ライジング

1 懸垂 クライミングでは頻繁に行う懸垂だが、人的ミスは大事故に繋がりやすい。ロープをセットするときに木に掛かったり、ロープを捌きながら降りたり、プロテクションを回収しながら降りたり、するときは両手を使うことが多い。また、懸垂下降中に落石にあい不意に手を離しても、オートブロックをしておけばいつもで両手を離すことができる。レスキューのときはなおさらで、セカンドレスキューの時などまずは、要救助者の所に懸垂で降り両手で作業をすることになる。

   

    

    

2 ビレイからの自己脱出 リーダーレスキューの時などビレイヤーはまず、荷重によるテンションから解放られないことには何も出来なくなる。そこでまずは、ビレイデバイスを仮固定する。そしてテンションの支点を移す。

 【操作】 → ビレイデバイスを仮固定、荷重支点の移動

3 懸垂、コブ通過 アクシデントなどでロープを連結し途中にコブがあることがあり、懸垂時にはコブを通過しなければならない。コブの手前でフリクションノットを使い荷重支点を移動しビレイデバイスをセットし直せばいいが、今回はKシステムを使ってみた。「Kシステム」と言われてもわからないと思うが、ようするにカラビナを使うフリクションノットで「バックマンノット」があるが、それと原理は同じで、カラビナを使わないシステムだ。

    

このKシステムは、6mmロープ6mあればできる合理的なシステムだが、フリクションが若干甘くなりやすく、締まってしまうと解除しにくくなるのが欠点。しかしアルパインの場合、捨てロープとして持参することが多いので緊急時など、使い方を知っていれば心強い。

    

    

4 登り返し 懸垂時、ロープがスタックしたときなど、登り返しをしなければ行けないときがある。アセンダーやシャンとなどの専用ギアはあるが、本ちゃんルートでは軽量化が優先されるので持っていないことが多い。そこで、いつでも持っているギアを使うのが実用性が高い。ATCやルベルソなどでのビレイのやり方をそのまま使う。特別な使い方ではなく、発想の転換だ。

    

    

| レスキュー1 | レスキュー2 | 人工1 | 人工2 |


現在の閲覧数 

2014-11-24 Copyright (C) 2014 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home