最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

■衝立岩ダイレクトカンテ


レポート No.810
日時:2014年6月15日
参加者:たくさん、ほんまさん、すえつぐさん、隊長、うさぎ

〜谷川を象徴する垂直の岩壁に挑戦〜

 

谷川岳慰霊碑下P(8:30)〜一の倉沢出合(5:35)〜テールリッジ取付(6:50)〜中央稜基部(8:15)〜(10:40)ダイレクトカンテ(14:00)〜懸垂〜テールリッジ末端(16:45)〜出合(17:20)〜指導センター(18:30)〜駐車場(18:45)


| ページ1 | ページ2 |

プロローグ 今回で谷川は4回目になる。一ノ倉沢では、南陵や中央稜が人気ルートだが、たくさのルート設定はいずれもそこを外している。南陵や中央稜は週末は混むし、いつでも行けるからだろう。それで今回は、「衝立岩ダイレクトカンテ」になった。書籍「アルパインクライミング」で見る限りグレード的には、4級A2で「短いながらも内容は充実」と紹介されている。そして概要には、「北陵の肩に出るわずかP4の中に、人工登攀のエッセンスとアルパインでのフリーの課題の一つ、トラバースピッチを含む。山椒は小粒でもぴりりとからを体現した内容のあるルート」と書かれている。さらに、「ゲレンデで前傾壁の掛け替え、ルーフ乗り越えと人工登攀の練習をきちんとやってから取り付こう。アルパインはただ上れるだけでは駄目で、スピード、手際が重要だ。衝立に取り付くならば、ゲレンデで、アブミをセット、立ち込み、巻き込み、フィフィかけ、そして下のアブミを回収と、一連の動作が手際よくリズミカルに身につくまで、しっかり練習しておきたい」とガイドしてる。3年前から、三つ峠でA2、A3の練習を何度かしてきたのは、このルートのための布石だったということだ。

アプローチ 前置きが長くなったが、鈴鹿在住の者にとって、一つ目の核心は、谷川までの移動だ。距離は520kmあり、車で時速100kmで走っても5時間以上かかる計算になる。金曜日に仕事が終わり、19時に出発し深夜1時30分に到着した。いつものようにロープウェイの駐車場に入ろうとすると駐車場は閉鎖になっていた。施設の点検で営業を休止しているらしい。たくさんに連絡すると土合の駅前にいるとのこと、早速駅まで移動車泊した。そして朝起きると無情の雨で、谷川は二日目になった。そしてむかえた二日目は、いい天気になった。4時に起きて4時半出発。今回は施設閉鎖で、慰霊碑下の空き地からの出発だ。往復30分のロスタイムになる。

   
慰霊碑前の空き地に駐車          とぼとぼと車道を歩く

登山指導センターから一ノ倉沢出合までは3.3kmの道のり。ウツギやヤマアジサイが終わりヤグルマソウが路肩で見られた。この道のり、日常からアルパインへの心の切り替え時間になる。たくさんがアブミを忘れたので取りに戻るアクシデントがあったが、手際よくリカバーし出合で少し待つだけでよかった。

   
オダマキ                ヤグルマソウ

   
たくさんがアブミを忘れて車に取りに帰る      いい天気だ

雪渓 出合で休憩し、ハーネスとヘルメットを装着。アイゼンを準備して、さあ出発。雪渓の状態も良く右岸を通り雪渓に入る。期待通り、シラネアオイ、サンカヨウがきれいな花を咲かせていた。雪渓末端でアイゼンを装着しテールリッジ末端を目指した。


雪渓を歩きテールリッジ末端をめざす

     
シラネアオイ             サンカヨウ

テールリッジ 末端に、ストックやアイゼンなどこれから先、不要になるものをデポした。岩は乾いていてフリクションが良く歩きやすい。ここは少しでも岩が濡れると、非常に滑りやすくなるので神経を使うところだ。息を切らせながら中央稜の基部をめざした。このテールリッジはアプローチだが、すでにクライミングの領域に入っていて、油断はできない。ベニサラサドウダンが咲き始めていて、息を切らせる登りのつらさを癒してくれた。

   
キバナノコマノツメ            テールリッジ


衝立岩

今から挑もうとしている衝立岩といえば、古い話だが、谷川岳宙吊り遺体収容があったところだ。魔の山と言われた谷川岳の遭難を象徴するような事故だ。当時はどのような方法で登ったのかわからないが、近代的な装備もなく、難関中の難関だったようだ。この岩壁を見るとこのことが頭をよぎる。

    
正面に衝立岩          ベニサラサドウダン

    
ベニサラサドウダン          岩壁が近づく

    
左:カンテラインがはっきりと見えてきた   右:つい立岩を見上げながらの登り

中央稜取付 テールリッジの途中で少し朝食休憩をとった。南陵や中央稜をやるパーティーが上がってきた。やはり人気ルートだ。すがすがしい風が吹き抜け天気も上々で気分がいい。南陵や中央稜に取り付くクライマーを見ながら登攀準備を進めた。

アンザイレンテラス まずはテールリッジからアンザイレンテラスまでの2ピッチをたくさんリードで、安全を優先しロープを出して進んだ。笹に足を取られ難儀する。ここは雲量ルートの取り付きにもなっているところだ。ここからは懸垂下降15mとなっているが、ロープをフィックスしてフリクションノットで斜めのクライムダウンで取り付きに降りた。

    

    
左:アンザイレンテラス    右:テラスからフィックスでクライムダウン

ダイレクトカンテ1ピッチ目 さてここからが1ピッチ目で、草付きを右上してから凹角を登りバンドを左にトラバースすると終了点。ルートが逆コの字になりロープが屈曲するので重くなった。

      
1ピッチ目

   
ボルトが置いてあった       1ピッチ目終了点

凹角の直上は、スタンス、ホールドとも豊富でピトンも十分だ。草から解放されクライミングらしくなってきた。バンドに出ると左にトラバース。難しくないが、落ちると振られるのでダメージは大きい。慎重にビレイ点へトラバース。

    
1ピッチ目ビレイ点          ルートを見上げる

    
左:下を覗く        右:テラスはもう一段上だ

       
凹角を登った後の左へのトラバース

| ページ1 | ページ2 |


現在の閲覧数 

2014-6-15 Copyright (C) 2014 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home