■前穂高岳北尾根(北アルプス)2012年7月24日25日No.682 隊長、うさぎ 
        〜日本三大岩稜のひとつ前穂北尾根の登攀を、ほぼ貸しきりで楽しむ〜 
        7月24日 自宅(4:00)〜平湯アカンダナP(7:50)〜上高地(8:50)〜明神〜徳沢(11:10)〜横尾(12:35)〜本谷橋(13:30)〜涸沢ヒュッテ(15:30)涸沢小屋(15:45) 
        7月25日 涸沢小屋(4:00)〜北尾根5・6のコル(5:45)〜(6:30)5峰(6:55)〜4峰(7:40)〜3峰(9:35)〜2峰(9:45)〜(10:00)前穂高岳山頂(10:25)〜紀美子平(10:55)〜(12:40)岳沢(13:10)〜上高地(15:10) 
      | ページ1 | ページ2 |ページ3 | ページ4 |  
      2峰はすぐそこだ。2峰のピークは両側がすぱっと切れ落ちたナイフリッジ。岩の重なる狭い尾根を少し歩くと数mのギャップがあるので、懸垂でコルへ降りた。山頂の1峰はすぐそこだ。 
        
      2峰にて 
        
        2峰のピークにて、怖さ知らずのうさぎ 
  
2峰の鞍部へ懸垂下降 
  
2峰の懸垂 
  
  
2峰 
1峰(前穂高岳山頂) 一般道で登ってき登山者が集っていた。改めて登ってきた北尾根を見下ろすと達成感が湧いてきた。どうやら後続のパーティーはないらしい。桑名のご夫婦はこれから涸沢に下り、明日は再び奥穂へ登り返し、ジャンダルムの白出側をやるようだ。定年後、ゆとりにクライミングを楽しまれているようだ。羨ましいと思った。明日仕事があるわれわれは、重太郎新道で上高地に下った 。
 
  
前穂高岳山頂 
  
  前穂高岳山頂、6時間の登攀終了 
  
山頂から北尾根を振り返る 
  
  山頂から北尾根5峰 
  
山頂から俯瞰する奥又白池 
  
山頂から見る明神岳 
  
紀美子平 
  
奧穂とジャンダルム 
  
ハクサンイチゲ 
  
重太郎新道を下る 
       
イナノキンバイ        南陵のトリコニー、岳沢から 
前穂高北尾根 「日本登山大系 槍ヶ岳・穂高岳(株)白水社」から引用 
  V級 3−4時間(5・6のコルから)1924年7月13日 青木、佐藤、大賀 
  数ある穂高の尾根の中で最も美しいもののひとつであり、その鋸歯状は穂高のシンボルと云っても過言ではない。また我が国のアルピニズムの歴史からいってもこの尾根は重要な位置を占めている。・・・・・5・6のコルから登るが、5峰、4峰は問題なく、3峰のチムニーがこのルートの核心部である。・・・・・上部は左のフェースが楽しい。・・・・
 
| ページ1 | ページ2 |ページ3 | ページ4 |  
      |