最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2011年9月10日11日 小同心クラック(八ヶ岳)   ホーム

 

小同心クラック@八ヶ岳 2011年9月10日11日 No.624 隊長、うさぎ
〜初級ルートだが、天に昇るような登攀は豪快だ〜
9月10日 自宅@鈴鹿(11:20)〜美濃戸(15:10)〜赤岳鉱泉野営場(17:20)
9月11日 赤岳鉱泉野営場(5:20)〜大同心稜〜大同心基部(6:20)〜大同心沢トラバース〜小同心クラック取付(7:00)〜小同心の頭(8:20)〜(8:50)横岳2825m山頂(9:20)〜地蔵の頭(10:10)〜地蔵尾根〜(10:35)行者小屋(10:45)〜(11:10)赤岳鉱泉(11:30)〜美濃戸(12:50)〜自宅@鈴鹿(17:00)

| ページ1 | ページ2 | ページ3 |

小同心クラック さてルートだが,次のような事前情報が入手できた。小同心は二つの岩峰からなっている。小同心クラックルートは,その左の岩峰の中央のチムニーを登る。「チャレンジ!アルパインクライミング」によると,小同心のテラスから小同心の頭まで3ピッチ「1ピッチ目:40m(W−) 2ピッチ目:35m(W) 3ピッチ目15m(U〜V)」となっている。2ピッチ目は中間テラスがあるようなので,2つに分けることもできるようなので,現地での判断となった。
支点にはアンカーボルトがあり,中間支点は岩角にスリンクをかけてとれる。スタンス,ホールドともに豊富であるが,抜ける岩がある。などの情報が得られた。登攀具に関しては,初めてのルートで不安だったので,過剰気味になり荷が重くなってしまった。重さがかさむハンマーとハーケンにつては,最後まで迷ったが,ルートミスがあったときの対応のために持参した。


小同心のコルから岩壁を見上げる

Tピッチ目(45m W−) フェースからチムニーに入っていくルート。テラスに支点が見つからなかったが,見上げると写真で見覚えのあるチムニーが確認でき,ルートはここであることを確信する。また,チムニーの手前に中間支点が見えていた。確保はあそこまで登ってからでもいいだろうとロープを肩にかけて登り始めると,意外と傾斜があった。しかし,ホールド,スタンスともに豊富だったので少し横着をしてしまった。天気はよかったが少し風があり,じっとしていると手が冷えてきた。
 中間支点で確保し,チムニーの登攀にかかる。中に入り込みすぎると苦しくなるので,なるべく外のスタンスを拾いステミングで登ると楽だった。チムニーの入り口にアンカーボルトがあるが,中間に支点はなく,岩角にスリンクをかけて支点をとった。チムニーを抜けたところのテラスでピッチを切った。

   
1ピッチ目の途中にある支点


さー、いくぞ


1ピッチ目の終了点で確保する隊長

  
Tピッチ目の終了点


1ピッチ目の終了点

2ピッチ目(35m W) テラスの上のかぶった岩を左から巻くのが正解だったようだが,左手に垂壁を登ってしまい,途中でチムニーに戻るところが核心になってしまった。チムニーは1ピッチ目よりも傾斜があり,なるべく外側のスタンスを拾いながらのステミングとなった。体の小さいウサギは,どうしても入り込みすぎてしまったようで,チムニーの上部でちょっと戸惑っていたようだった。また,このピッチは途中のレッジでピッチを切った。このレッジからはルートが2本あるようで,確か右のルートは傾斜が緩いがピンがないとガイド本には書かれていた。左は被っているがちょうどいい所にピンがあり安心できる。なので今回は,左ルートを行くことにした。念のために確保してピンと,この壁の上のピンにヌンチャクをクリップし墜落に備えた。レッジの左端から取り付くと,体が空中に飛び出す。若干ハングしているようだが,確実なスタンスとホールドがあり2,3手で通過できた。下を覗くと高度感は抜群だったと思うが,次の支点に関心が移っていて見ている余裕はなかった。後から思うと,ここが核心部だったようだ。これを過ぎるとクラックルートと合流し,ステミングで登って終了点の小同心の肩に到着した。


緩んだハーケンを打ち込む


2ピッチ目のチムニー、入り込まないように


2ピッチ目のチムニーを抜けたところ

3ピッチ目(10m U〜V)
短いピッチで,緩いフェースと浅い凹角を登り,あっという間に小同心の頭に到着した。あれ,これで終わり,というのが正直な感想で,取り付いてから1時間20分の登攀だった。小同心の頭はすごく展望のいい所で,赤岳や硫黄岳をバックに記念撮影をした。大同心を登るパーティもよく見えた。


3ピッチ目の終了点は小同心の頭


小同心の頭から見る大同心、バンドの所にパーティーがいる、最後のピッチはW、A1

  
大同心の頭にて

  
横岳を見上げる      大同心の頭を付加帰る

  
窟                  奇妙な岩塔


小同心の頭を振り返る、双耳峰であることがわかる


左岩峰の小同心の頭

横岳直下の登攀(15m? V)
小同心の頭から10分ほど歩くと横岳の直下に到着した。例年6月にはツクモグサを見に横岳は何度も訪れていて,その都度,この小同心の頭から続く踏み跡が気になっていた。今日,自分が歩くとは思わなかった。途中には奇怪な岩塔や岩屋があり興味深い地形だった。頂上直下からは?くらいの岩場だ。ピンも整備されていたので,念のために確保して登った。終了点は横岳のピークだった。


横岳直下の岩壁

| ページ1 | ページ2 | ページ3 |

 

 

2011年9月11日 Copyright (C) 2011 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home