最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2010年8月28日29日 剱岳(北アルプス)

 

剱岳(北アルプス)2010年8月28,29日 No.558 隊長、うさぎ
〜早月尾根から剱岳ピストン〜
【8月27日】
馬場島登山口(5:50)〜展望台(6:40)〜標高2000m地点(10:30)〜早月小屋(11:10)
【8月28日】早月小屋野営場(4:05)〜2600m地点(5:00)〜2800m地点(5:48)〜(6:30)剱岳山頂2999m(7:05)〜(9:20)早月小屋野営場(10:08)〜1600m地点(11:40)〜馬場島登山口(13:30)

| ページ1 | ページ2 | ページ3 | うさぎの手記 |

下山 山頂を後にしたのは7時過ぎだった。早月小屋から登ってきた何組かのグループと行き交う。帰路は花の写真を撮りながら下ったので、少し手間取り、早月の野営地まで2時間15分かかってしまった。登りのコースタイムは3時間30分とマップには記されているが、実際にはそれほどかからないだろう。ちなみに我々は2時間25分だった。10時に早月小屋を出発予定だったので計画通り行程を消化したことになる。テント場に帰り食事とテントの撤収を行う。残りの水が1.5リットルと少し心許なかったので、ペットボトルのお茶を一本追加した。


小窓尾根


カニのハサミの通過

 
クロトウヒレン       ミヤマトリカブト


富山湾


ミヤマトリカブト、背景は猫又山


オニアザミ

 
タカネマツムシソウ


ミヤマトリカブト


ミヤマリンドウ


チングルマ


大日岳


ミヤマトリカブト

 

さて標高2200mの早月小屋からは標高差1450mを下ることになる。200mごとにある標識を数字が減っていくのを楽しみながら下っていく。やはりこの標識は目安になっていい。高度が下がっていくのはうれしいがそれに反比例して気温が上がっていくのは辛い。「風通しの悪い尾根だ」と愚痴も出てくる。足に疲労が溜まってきているので、ちょっとしたことで尻餅をついたりした。急ぐこともないので随所で休憩を入れながらゆっくりと下り、3時間20分で登山口にたどり着いた。1000m地点の展望台のところでは地元の老人が、いろいろと話をしてくれました。早月尾根コース以前はなかったこと、陸地測量部は100年前、馬場島からのアタックは池ケ谷から1921m(三角点)を目指し、雪崩にあい敗退したこと、などの話をしてくれました。


1600m地点

ボランティア 途中で登山道を整備するボランティアの青年と出会った。汗を流しながら土嚢をつくり、登山道を整備していた。「ごくろうさまです、ありがとう」と声をかけたが、真新しい土嚢を踏み台にして歩くのが申し訳なく感じた。実は昨日も、ボランティアで清掃活動をしている青年と出会った。こころ優しそうな人で、気軽に話しできた。先週もゴミを拾って歩いたそうで、その前の週は南アルプスだったようで、悪天候のことについて話が弾んだ。このコースは他の北アルプスの人気コースに比べて入山者は遙かに少ないと思うが、ゴミが目立つのは残念なことだ。唯一無二の剣岳だ、もう少し謙虚な気持ちで挑めないものか。


早月尾根登山口

帰路は距離的には東海北陸道が有利だが、荘川から白鳥間と、一宮JCの渋滞を考えるとあまり気が進まなかったので、久し振りに北陸自動車道を走ることにした。とりあえず米原JCまでは快調に走れたが、そこからは上り下り共に渋滞。八日市までは流れていたので、八日市ICで降り、国道1号線を利用して亀山から帰った。所要時間は5時間30分だった。渋滞もなく料金が1000円はお値打ちだった。完

| ページ1 | ページ2 | ページ3 | うさぎの手記 |

 

2010年8月28、29日 Copyright (C) 2010 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home