歩人倶楽部  最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2008年11月29日 釈迦ヶ岳(大峰)


釈迦ヶ岳1799m(大峰)2008年11月29日 No.472 隊長
〜釈迦と名のつく山は多いが、今回は大峰の釈迦だ〜
前鬼林道ゲート(8:23)〜小仲坊(8:58)〜二ツ岩(9:50)〜太古の辻(10:35)〜深仙の宿(11:08)〜(11:56)釈迦ヶ岳(12:35)〜深仙の宿(13:04)〜(13:18)大日岳(13:53)〜太古の辻(14:12)〜二ツ岩(14:40)〜小仲坊(15:18)〜ゲート(15:50) *小休止、撮影時間を含む

| ページ1| ページ2 | ページ3 |

 鎖場の鎖の先端につけられている銅製のタグ。どうやら寄贈者と制作者の名が刻まれているようだ。細工人を書かれているので、年代物のようだ。鞍部まで戻り一息入れる。ここにある大きなコブをつけた巨木が目にとまった。針葉樹であることは間違いないが、どうやら枝振りを見ると檜でもなさそうで、イチイかと思われる。イチイは亜高山域の樹木だが果たしてそうだろうか。葉を確認したいが高くて見ることができなかった。

   
大日岳行場の鎖の先端に銘が刻んである、興味深い


イチイのこぶ、葉を確認できなかったが、イチイではなかろうか

   
イチイの大木         大日岳

 太古の辻まで戻り奥駈道に別れを告げる。帰路は木の階段の有り難さがよくわかった。二つ岩で一息入れ階段道が終わる頃に、朝出会った親子に追いついた。での辺りまで行ってきたのだろうか、子供はかなりの大冒険だったようで、大きな声で文句を言いながら必死で親について行く。最近は自然体験、社会体験が不足し、自然や人とのコミュニケーションもろくにできない子供が多くなってきているが、そんなことを考えると、実にほほえましい親子だった。後日おとうさんの「しょうた」さんから掲示板に書き込みがあり、この日に釈迦ヶ岳を共有できたことをうれしく思った。


木製の階段


白谷


宿坊跡


  
キャンプ指定地、アルプスと同じく国立公園なので500円也

 快調に下って太古の辻より約1時間で小仲坊に到着した。キャンプ指定地もあるようで、利用料はアルプスと同じく500円となっていた。いつか利用することがあるかもしれない。山間の宿坊とあって、時刻は15時を過ぎたところだが夕方の雰囲気だ。林道を下り駐車場まで戻り帰路につく。途中、不動七重滝を撮影する。完


不動七重滝

   
不動七重滝、望遠レンズで上下を拡大

| ページ1| ページ2 | ページ3 |

 

2008年11月29日 Copyright (C) 2008k.kanamaru. All Rights Reserved.  home