歩人倶楽部  最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2008年11月2日3日 御在所、雨乞岳、七人山、三人山(鈴鹿)


初冬の白山2008年11月14日 N0.470 隊長、うさぎ
豪雪の白山、手がつけられなくなる前に訪ねてみた。閉められた山小屋の周辺には誰もいない。華やかな登山シーズンが終わり、厳しい冬を迎える前のほんのひとときの静寂。花も緑も紅葉もない。じっくりと白山と対峙できたと思う。
別当出合駐車場(6:30)〜観光新道〜殿ケ池避難小屋(8:53)〜(9:48)黒ボコ岩(10:04)〜(10:28)室堂(10:45)〜(11:23)御前峰(11:50)〜(12:05)室堂(12:30)〜殿ケ池避難小屋(13:21)〜別当出合(14:40) *標高差1500m 歩行距離17km カメラα700 レンズ vario sonnar DT 16-80mm PLフィルター

| ページ1 | ページ2 |


冬期小屋の入り口

 11時23分、山頂に立つ。今年は3度目の山頂になる。春夏秋とそれぞれ季節を変えて登っているが、初冬の白山は初めてだ。豪雪地帯の山なので、よほど天気に恵まれないかがり簡単には登れないだろう。空気も澄んでいて遠望がきく。北アルプスも北の剣と南の穂高とでは白さが違っている。御岳は直ぐ近くに見えるが積雪はそれほどでもない。今日は御岳でもよかったかなと思った。いくら天気がいいといっても、初冬の2700m峰には長居はできない。歩いていないと体が冷えてきた。お腹もすいてきたのでとりあえず室堂までもどり昼食にした。


白山奥宮


槍と穂高


大汝峰


大汝峰、剣ケ峰


山頂を振り返る

 神社までの日だまりでお湯を沸かしてラーメンを作って食べる。暖かいものがありがたい季節だ。いつもは人であふれている広場だが、今日は誰もいない。30分ほど休憩し室堂を後にした。帰り際に冬期小屋を覗いてみた。二階部分が出入り口で扉は二重になっていた。中は真っ暗で様子が分からなかった。帰路は来たコースと同じ観光震動で下る。快調に下って所要時間2時間10分で別当出合に到着した。明日からは天気が下り坂だ。秋は休日の出勤が多くなったが、代休を天候に合わせて取れるのがメリットだ。


別山と砂防新道


白山釈迦ヶ岳


手取川の紅葉

| ページ1 | ページ2 |

 

2008年11月14日 Copyright (C) 2008k.kanamaru. All Rights Reserved.  home