最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2007年10月21日 御嶽山

 

御嶽山(黒沢道)2007年10月21日 No.426 じんじんさん、隊長
〜紅葉を期待したが、季節すでに冬になっていた〜
10月20日 自宅(19:00)〜東海環状〜土岐〜中津川〜中ノ湯(黒沢口6合目)(22:30)
10月21日 黒沢口6合目(6:00)〜8合目女人堂(7:40)〜三の池避難小屋(9:40)〜摩利支天乗越(11:10)〜二の池新館で昼食(11:55)〜二の池で撮影(12:30)〜剣ケ峰3067m(13:15)〜横手道十字路〜8合目女人堂(14:50)〜黒沢口6合目(16:10) *コースタイムは、撮影と小休止等を含みます

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

| part1 | part2 | part3 | part4 |

 先ほどの小屋は二の池新館で、本館は二の池の畔にある。エメラルドグリーンの二の池は日本一高所にある高山湖で、先ほどのコバルトブルーの三の池は日本一深い高山湖だそうだ。湖面の半分以上は凍結しており、大きな石を投げ入れても割れないほどの氷だ。青空と光があるので被写体として申し分がなく。対岸まで歩いて池を眺めてみる。


エメラルドグリーンの二の池 シーン1


エメラルドグリーンの二の池 シーン2


エメラルドグリーンの二の池 シーン3


エメラルドグリーンの二の池 シーン4


エメラルドグリーンの二の池 シーン5

 ここまで来ると山頂は近い。他の原からのコースに合流し剣が峰の山頂をめざす。登山者によく踏まれた雪面は固めていてよく滑る。なんとかアイゼンなしで山頂までたどり着けた。山頂には小屋があり休憩できるようになっている。南西斜面をのぞき込むと昭和54年の噴火口が見え、今でも火山ガスを吹き出している。火山特有の硫化水素の臭いがあたりに立ちこめていた。


剣が峰3063m山頂にて


山頂から二の池を俯瞰する 背景は乗鞍と北アルプス


地獄谷の噴煙 硫化水素の臭いがした


覚明堂


黒沢口コースの上部斜面


黒沢口コースを下る

帰路は黒沢口コースを一直線に降る。右手には田原の駐車場が見えている。雪がついている9合目あたりまではスリップに注意が必要だった。休憩所はロープウェイの営業時間に合わせて開いているようだったが、観光客も少なく閑古鳥が飛んでいた。黙々と降り、約3時間で駐車場に戻った。


七合目女人堂

【御嶽山メモ】
日本で第14位の高峰。ひとつの山として(○○岳ではなく、○○山)は日本最大。1979年(昭和54年)に山頂の南西斜面から大噴火を起こしている。山岳信仰の山で、いたるところに御嶽教のモニュメントがある。夏には御嶽教の白装束の信者が金剛杖をもって登る。山頂部には、剣が峰、摩利支天山、継子岳、継母岳の4つの峰と5つの火山湖がある。二の池は日本最高所の湖。賽の河原を流れる川は、日本で最高所の滝をかける。

| part1 | part2 | part3 | part4 |

 

2007年10月21日 Copyright (C) 2007 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home