2007年10月6、7日 氷河公園、南岳(北アルプス) |
■氷河公園、南岳(北アルプス)2007年10月6、7日 No.424 隊長、うさぎ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 10月6日Part1 | 10月6日Part2 | 10月6日Part3 | 10月7日 | 稜線分岐で腰を下ろしひと息入れる。疲労感と安ど感が交錯しているような、これが充実感だろうか。雲ひとつない好天だったが、午後になりガスが出始めたようで、飛騨側はガスに隠れてしまった。ここから南岳までは約20分の稜線歩きだ。労せずして南岳のピークを踏む。標柱や三角点がないと通過してしまいそうなところだ。少し進むとコルに南岳小屋が見えてきた。テントサイトは小屋の飛騨側にある。このあたりはハイマツも何もなく、砂礫地の広がる殺風景なところだ。テント泊にとっては水の確保が気になるところだ。当然のことだが、3000mの稜線であるので流水などはない。その代わりに小屋を囲むように貯水タンクが設置されていた。予想通り、水1リットルが200円と高価だ テントサイトには既に10張りほどが設置されている。比較的よく整地されているが、遮るものがない稜線のコルだけに、風の影響をまともに受けそうだ。今日は穏やかな天候なのでその心配はなさそうだが、石積みのサイトが開いていたいので、そこに設営することにする。
日没後テントに入り夕食にする。トマトリゾット(レガー)に玉ねぎとキャベツと干しシイタケを追加。さらに不足分は尾西のアルファ米(白米)を入れて、塩で味を調える。お楽しみは小屋で購入したワイン。ワインを飲んでリゾットで温まってからシュラフに潜り込む。風もなく静かな夜だが、放射冷却でかなり冷え込みそうな気配だ。シュラフはモンベルの#3にシュラフカバーをしている。しばらくはこれでよかったが、徐々に冷え込んできて少し寒さを感じ始めたので、その上からレスキューシートを掛ける。これでぽかぽかと暖かくなってきた。素材がアルミでできているために、内側に水滴ができるのが難点だが、シュラフカバーがあるのでシュラフは大丈夫だ。モンベルの#3は確か、マイナス10度あたりまでが限界だが、寒さについてはかなりの個人差があるので何とも言えない。 | 10月6日Part1 | 10月6日Part2 | 10月6日Part3 | 10月7日 |
|
2007年10月7日 Copyright (C) 2007 k.kanamaru. All Rights Reserved. home |