最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2007年8月14-17日 黒部源流の山旅(北アルプス)

 

黒部源流の山旅(北アルプス)2007年8月14日-17日 No.419 隊長、うさぎ
〜黒部五郎も水晶も個性があり、思い出に残る山旅となった〜
8月13日 自宅(19:20)〜東名阪道四日市東IC〜名古屋高速〜東海北陸道清見IC〜新穂高温泉(23:00?)
8月14日 新穂高温泉無料P(5:10)〜笠ケ岳登山口(6:40)〜(7:00)ワサビ平小屋(7:10)〜小池新道入口(7:30)〜(11:05)鏡平小屋(11:40)〜(13:00)弓折分岐(13:20)〜双六小屋TS(15:00) 距離13km、累積標高差(+1580m)
8月15日 双六小屋TS(6:05)〜(7:20)双六岳2860m(7:35)〜(9:20)三俣蓮華岳2841m(9:35)〜(11:00?)黒部五郎小舎TSテント設営昼食(12:30)〜(2:10)黒部五郎岳2840m(2:30)〜黒部五郎小舎TS(16:20) 距離12km 累積標高差(+990m -1200m)
8月16日  黒部五郎小舎TS(4:50)〜巻道〜(7:50)三俣蓮華小屋TSテント設営(8:40)〜(10:05)鷲羽岳2924m(10:15)〜ワリモ岳2888m(11:00昼食休憩)〜(12:00)水晶小屋(12:10)〜(12:50)水晶岳2986m(13:05)〜水晶小屋(13:40)〜岩苔乗越(14:40)〜黒部源流標(15:45)〜三俣蓮華小屋TS(16:20) 距離12km 累積標高差(+1260m -1040m)
8月17日 三俣蓮華小屋TS(5:00)〜三俣蓮華岳2841m(6:05)〜中道分岐(6:55)〜(8:05)双六小屋(8:30)〜弓折分岐(9:50)〜(10:25)鏡平小屋(11:05)〜小池新道入口(12:55)〜(13:20)ワサビ平小屋(13:50)〜新穂高温泉(14:45) 無料P(15:10)〜自宅(20:10) 距離17km 累積標高差(+400m -1960m)
*コースタイムは撮影時間、小休止時間を含みます。

| 14日 | 15日 | 16日 | 17日 | 花1 | 花2 |


 2時半くらいから出発の準備をするグループがいたが、もう少し休むことにする。気がつくと4時を少し過ぎたところだった。少し風が出てきたようで、テントに露がついていないのがありがたい。まずはコーヒーを飲んで目を覚ます。簡単に朝食の準備を済ませ、テントを撤収し出発の準備をする。本日は三俣のテントサイトから新穂高温泉まで、17kmの長い距離を歩かなければならない。4日間の中で最もな長い距離になるが、コースの大半が下りとなるので、時間的にも体力的にもゆとりがある。

 
三俣蓮華の野営場を後にし、三俣蓮華岳へ登り返す


三俣蓮華岳の肩からみた丸山2854m

 テントサイトを後にしてまずは、三俣蓮華岳の肩まで登り返さなければならない。4日目ともなると食料も消費されているので、ザックの荷が軽くなってきているのがうれしい。何度も源流域の山々を振り返りながら登ること約40分、三俣蓮華岳の肩の分岐へ到着した。ここからは多少のアップダウンはあるものの、巻き道を通れば最短時間(約1時間40分)で双六小屋までたどり着くことができる。稜線コースを取れば、巻道コースに比べると多少の時間はかかるが、天気もよいので展望も期待できる。二日目にこの稜線は歩いているが、何度歩いても飽きないコースだ。結果として稜線コースを選択した。


三俣蓮華岳山頂から振り返る 祖父 水晶 赤岳 ワリモ 鷲羽

 肩から15分ほどで三俣蓮華の山頂についた。途中、丸山への登りがあるが、それほど苦労しなくてもいい。早朝の清々しさがなんとも気持ちよい。またまた知らぬ間に丸山のピークを通過し中道に分岐に至る。ここで一休み。ここからは時間短縮のために、双六の山頂を踏まずに中道のコースをたどる。雪渓が多く残り、周辺はお花畑になっている。双六小屋の水源地を見送るとすぐに、双六岳への登山道と合流する。急坂を下ると双六小屋だ。


再びの三俣蓮華2841m山頂


丸山のカール


蓮華から双六岳2860mに伸びる稜線


中道分岐


双六のカールに咲くチングルマ


双六のカールに咲くコバイケイソウ


双六小屋が見えてきた

 双六小屋で一息入れる。水晶小屋のTシャツは4000円とかなり割高だったが、ここのダクロンのTシャツは手ごろな値段だったので、うさぎが記念に購入した。登山者が出発したあとのテントサイトは閑散としていた。

 
双六小屋と早朝の閑散とした野営場


野営場から見る笠ケ岳


稜線に上がると槍、穂高が一望できる


稜線から双六岳2860m鷲羽岳2924mを振り返り


ミヤマトリカブト

 谷の斜面を緩やかに登り稜線に立つ。ガスも無く展望はよい。槍ヶ岳から伸びる西鎌尾根や北鎌尾根、南岳へと伸びる稜線が一望できる。足元の花を見逃せない。アルプスの雰囲気をじっくりとかみ締めながら稜線を歩く。休み休み歩いたが、約1時間20分ほどで弓折分岐に到着した。小休止後、ぐんぐんと下って鏡平小屋に到着。迷わずに冷やしうどんを注文した。フリーズド食品が4日も続き辟易としていただけに、実に美味しかった。


鏡平らまで帰ってきた


鏡平から見る槍ヶ岳

途中秩父沢で休憩し、一気にわさび平小屋まで下る。名物の「そうめん」を注文する。りんごも美味しそうだったので、これもいただく。ここからは単調は林道歩きが1時間ほど続く。登山口が近づくにつれて気温も上がってきているが、下り坂なので比較的歩きやすい。

 

 
わさび平小屋にて

ロングコースを歩き通してやっと新穂高温泉に到着した。橋のたもと足湯で疲れをとるり、帰路につく。


| 14日 | 15日 | 16日 | 17日 | 花1 | 花2 |

 

2007年8月18日 Copyright (C) 2007 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home