■国見岳(鈴鹿)2007年4月30日 No.405 りんちゃん、うさぎ、隊長 
        朝明駐車場(8:37)〜腰越峠(9:45)〜(10:50)きのこ岩(11:00)〜青岳(11:20)〜(11:40)国見岳(12:20)〜根ノ平峠(13:40)〜朝明駐車場(14:40) 
       
      ページ1 ページ2 
      稜線のアセビも丁度見頃だ。華やかなアカヤシオと比べるとあまり目立たないが、色の変化もありよく見るときれいだ。このあたりのササも以前と比べると勢力が落ちているようで、多少なりとも歩きやすくなってきている。 
        
      アセビ 
      青岳に少し立ち寄って、とりあえずは国見の山頂まで行くことにする。山頂ふきにアカヤシオはまだまだつぼみの状態で、連休の後半が見頃になるだろう。残念だった。国見の山頂を後にする。 
        
      タテヤマリンドウ 
        
      ゆるぎ岩を見下ろす 
      山頂で昼休みにする。いい季候の季節なので、のんびりと過ごす。御在所も大変な賑わいようで、人のざわめきや場内放送がよく聞こえてくる。山頂の岩場に立つと360度のパノラマだ。あと1週間もするとこのあたりは赤一色に染まりそうだ。お天気と休みの日と開花時期のタイミングを合わせるのは難しい。次回に期待しよう。 
        
      ヤシオ尾根を見下ろす 背景は釈迦ヶ岳 ハライド右端 
        
      山頂付近のバイカオウレンが見頃だ 
        
        
      アカヤシオ 
      ●アカヤシオ ツツジ科 アケボノツツジの変種 
        レッドデータブック三重県:順絶滅危惧(NT)既知の生育地点100以上 
        国内では、本州(福島以西)、四国、九州の冷温地 
        県内では、鈴鹿山脈の中南部、美杉村、紀北町、大台町 
      小形の落葉低木で山地に生え、高さ6mになり、多く枝分かれし小枝はやせて細長い。 
        【葉】 
        枝の先に5個輪生状につき、楕円形で長さ2.5〜4.5cm。幅1.7〜2.5cm。両端はとがり縁毛がある。葉柄にはひげ状の長い毛がある。 
      【花】 
        花は小枝の先に1個つき、やや下向きに葉の出る前に開き有柄で淡紫色。がくは小さく縁毛がある。花冠は鐘状で5裂し、径5cm。上面に黄色の斑点がある。おしべ10本、めしべ1本。 
        子房は無毛。 
        さく果は楕円形で熟すと5片にさける。 
        
        
      タムシバが目立つ 県境稜線を降下中 
        
      ショウジョウバカマ 
      ●ショジョウバカマ ユリ科 ショウジョウバカマ属 
        LILIACEAE Heloniopsis Orientalis 
      分類 
        A 果実はさく果 
         B 果皮は厚く、種子は果実内で成熟 
          C 地下に根茎がある(対比 鱗茎) 
           E 緑色植物で普通葉がある 
            H やくは卵形または線形で2室 
             I 花柱はわかれない 
      変種にシロバナショジョウバカマ、ツクシショウジョウバカマがある。 
      和名 猩々袴 花:猩々の赤い顔 葉:袴 
        山地の湿ったところに生える多年草 
      【葉】 
        根生葉は広がってロゼット状になる。老葉の先端から時には苗を出す特性がある。葉は倒皮針形で基部は次第に狭く、少し草質でなめらか。 
        【花】 
        春、新葉の出る前に花茎を直立させ、先端に総状に数個の花を横向きにつける。 
        花被片は淡紅色〜濃紅紫色で6個、広鐘状をして開く。おしべ6個で花被片より長い。やくは紅紫色 
        さく果は3つに深くくびれる。種子は線形で両端に糸状のものがつく。 
        
        
      アカヤシオ 
        
      山桜 
        
        
      伊勢谷小屋あたりの新緑 
        
        
      ページ1 ページ2 
         |