2006年8月17日18日19日 穂高 |
■2006年8月17日18日19日 奥穂高岳、前穂高岳 No374 隊長 ページ1 ページ2 ページ3 ページ4 ぺーじ5 はな1 はな2 はな3 2時間10分ほどで穂高岳山荘の到着した。冷えたコーラがおいしかった。ついでにサブザックとバンダナを購入し、一息入れる。小屋の横を回り込むと、笠ヶ岳がでんと座っていた。圧巻だ。 穂高岳山荘で30分ほどくつろいで、いよいよ奥穂高岳への登りにかかる。予定所要時間は50分とある。孫二人をつれたおじいさんが孫をロープで確保しながらゆっくりと降りてきた。取り付きは点を見上げるほどの急登りで、いきなりはしごの登りから始まるが、徐々に傾斜がゆるみ比較的歩きやすい。テント装備一式の入ったザックが重いので、特にバランスには気をつける。 高度を上げるにつれて、背後の槍ヶ岳が気になり始めた。ガスの切れ間から覗く槍を何度も振り返ってはシャッターを切る。小屋を出て約40分で山頂にさしかかろうとしたところで、悲鳴と落石の音が耳に飛び込んできた。西穂高への稜線上で何かが起こったようだ。 穂高岳山荘を出発してから約40分で奥穂高岳の山頂に立った。週末の好天ならば登山者で賑わっているだろう、この日は平日でしかも好天が予想されていなかったので、山頂は閑散としていた。わき上がるガスに浮かぶ槍、穂高連峰は見応えがあり、刻一刻と変化する景観に何度もシャッターを押した。 足下から西穂高岳に延びる険悪な稜線のすぐ右手には、どかんと笠ヶ岳が巨体を横たえている。黒部五郎、双六、三俣蓮華、鷲羽、水晶と続き、その向こうには遠くは薬師岳まで見通すことができる。昨年は、双六、三俣蓮華、鷲羽と周回したが、この景観を見ているとまた歩きたくなってきた。この山頂でたっぷりと時間を使いたいが、これから先の行程に少し時間がかかりそうなので、30分ほどで山頂を跡にした。 奥穂から前穂に向かう稜線は吊り尾根と呼ばれているが、奥穂から紀美子平まではほぼ下りになっているが、足下をしっかりと確かめて歩かないと危険である。ガレた岩場の稜線だが、イワギキョウ、チシマギキョウ、ミヤマツメクサ、ウサギギク、ミヤマアキノキリンソウ、ヨツバシオガマ、トウヤクリンドウ、シナノオトギリなどがたくさん見られ、あわただしく撮影をしながらの稜線歩きとなった。 ページ1 ページ2 ページ3 ページ4 ぺーじ5 はな1 はな2 はな3
|
2006年8月18日 Copyright (C) 2006 k.kanamaru. All Rights Reserved. home |