歩人倶楽部  最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2006年5月4日 伊吹北尾根

 

2006年5月4日 伊吹北尾根 No.366 隊長、うさぎ

燕平(9:30)〜(11:30)御座峰(12:10)〜燕平(13:30)

春の花をまとめてゲットできる伊吹北尾根は、大変重宝しているので今年も出かけてみた。伊吹山本体には残雪があり、昨年とは様子が違う。見られる花も、今年は全体的に遅れていて、サンカヨウ、ヤマブキソウ、イチリンソウ、ヤマシャクヤクの開花は確認できなかった。しかしカタクリは今が最盛期で、蕾の株も多かったのでこれからしばらくは楽しめそうだ。あと1週間ほどで役者が出そろいそうだ。帰りの篠立長楽寺でイカリソウを見てきた。

ページ1 ページ2



ニリンソウ


タチツボスミレ

タチツボスミレは実にたくましいスミレだ。山麓からこの標高1000mの稜線まで、いやもっと高くまで生育できる。例に漏れずここの個体はよく育っていて、花も大きいのでよい被写体になっている。


エンレイソウ

エンレイソウも山地ではよく見かけるユリ科の植物で、輪生する3枚の葉が特徴的だ。花ものぞき込んでみると面白い。ユリ科は花被片がきれいなのが特徴的だが、この花に関して小さくて地味である。オシベやヤクもずんぐりとしていて、山野の代表格となるササユリとは対照的だ。花の少ないこの時期は、競合相手もなくて、これで十分なのだろうか。ユリ科といえば、チゴユリ、ユキザサ、ツクバネソウなどがこの北尾根では普通に見られるが、まだ花の時期には早かった。


ミヤマキケマン

 


ネコノメソウ


伊吹山

アマナもここ伊吹には多い。3合目付近ではまるで雑草のようにはえている。どちらかというと野の花に属している。藤原周辺ではほとんどがヒロハノアマナだが、ここ伊吹ではアマナが主流だ。黄色い花をつけたものがキバナノアマナだが、高度を上げるとキバナが増えてくる。5から7合目でよく見かける。草原の花なので、この北尾根では少数派だ。この花も日差しには敏感で、曇り空では花を閉じてうつむいている。だから青空がないと撮影には向かない。


アマナ


ミヤマカタバミ


カタクリ


ハルトラノオ

タデ科の花は夏場が主流になるが、春に咲くのでハルトラノオというのだろうか。小さくて地味な花だが、かわいらしい。それほど多くはなく、ここ北尾根でも少数派だ。


ミヤマカタバミ


イカリソウ

ページ1 ページ2

 

2006年5月4日