歩人倶楽部  最新情報 レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

伊吹山 2002.06.12 No.163

 

伊吹山 2002年6月16日 No.163 単独

 自宅(6:45)−伊吹3合目−山頂−遊歩道巡り−伊吹3合目−自宅(17:00)

 ページ1 ページ2


グンナイフウロ

 フウロのなかでも花が大きいのがこのグンナイフウロだ。今は、盛りを少し過ぎたところで、夏の花が出そろう頃にはもうなくなっている。


ヒヨクソウ

 2センチのマクロ撮影なので花が大きく見えるが、実際は本当に小さい花である。石灰岩質の山で見られる。


キバナノエンリソウ

 このキバナノレンリソウやイブキノエンドウは、ヨーロッパの牧草で伊吹に帰化したそうだ。四日市なので港町は戦後貿易が盛んになると、帰化植物も増えてきたが、この伊吹の帰化植物の歴史は古い。織田信長の頃といわれている。

 


イブキトラノオ

 花畑が一面この花に占拠されて、トラ、トラ、トラになるのは来月か。


イブキノエンドウ


イブキシモツケ


クサタチバナ

 これがガガイモの仲間だとは思わなかった。本家ガガイモの特徴を思うと納得する。


コバノミミナグサ

 伊吹山の山頂のみで見られるミミナグサだそうだ。道端で見かけるのは、ほとんどが帰化植物のオランダミミナグサでしょう。道端で見るのは雑草に見えるけど、伊吹に咲くとなんだか特別な花のように見られるから不思議。伊吹ブランドかな。


ユウスゲ

 気の早いユウスゲが咲き始めた。3合目は一面このユウスゲで埋め尽くされるが、今はまだ時期が早い。

 今回は、花についてのコメントだけにしておきました。今日も暑くてどれだけ水を飲んだことやら。これから夏にかけて、この山に登るには根性がいるね。だけど何度でも通ってしまう山ですが。

 ページ1 ページ2

 

Photo Club