| 
       ■大洞山(室生山地)  2020年4月8日 No.1276  | 
|
| ページ1 | ページ2 | 三多気の桜 この時期なので人では少なかった。老木の山桜を見ながら桜並木を歩く。日陰にユキワリイチゲが咲き残っていた。日当たりの良い田の土手にはニリンソウ、ヤマルリソウ、タチツボスミレが群生し、花が見頃を迎えていた。 
 
 
 
 野鳥 季節が進むと山で見る野鳥の種類が変わってくる。歩き始めると直ぐに声量のある美声が聞こえてきた。ミソサザイだ。「早春の谷間で苔むした岩の間を動きながら・・・・」と図鑑で説明されている。全くその通りだ。地味な色合の小さな鳥だが、鳴き声はまさしく、声量のある美声だ。 この時期はカラの仲間が多い。このJ比は、ヤマガラ、ヒゲラ、シジュウカラ、そしてゴジュウカラがいた。 ゴジュウカラは今季初めて見た。幹を登り下りするので素部に判別できる。尻尾が短く、スズメ大で、頭を下にして下ることができる唯一の鳥だそうだ。 カヤクグリ 草地を歩いている鳥がいた。シロハラでもないし、ツグミ系でもない、何などうと思い帰宅後図鑑で調べるとどうやら、カヤクグリのようだ。イワヒバリ科だそうで、高山帯の鳥だが、冬季は低山帯かr丘陵地に移動し。雑木林のような明るい林、林縁部の藪に生息すると説明されている。 
 | ページ1 | ページ2 |  機材 OLYMPUS E-M1U& E-M5U 75-300mm、45mm、12-100mm  | |
2020-4-8 Copyright (C) 2020 k.kanamaru. All Rights Reserved.  | |