■カサメリ沢@瑞籬(奥秩父) |
|
レポート No.834 |
~秋の気配のするカサメリ沢でフリーの練習~ |
|
|
植樹祭公園駐車場(7:10)~カサメリ沢(7:50)~()たぬき@モツランドたぬき()~()無名ルート@コセロック()~駐車場~みずがきそば処(12:40)~ハイジの村クララ館天然温泉(14:00)~清水~名古屋~鈴鹿(19:00) |
||
プロローグ 台風19号が接近してきているので、午前中で上がるようにした。朝から少し日の当たるカサメリ沢のモツランドでムーブの練習、コセロックで無名ルートに挑戦。お昼までやって腕がパンク状態、十分楽しめたし、いいムーブの練習になった。二日連続のマルチはもたないので、一日はショートルートでスキルアップもよし。瑞籬そばを食べて、南アルプスを見ながら天然温泉に胚って、帰りはゆったりと新東名を走って帰ってき たぬき(モツランド) 5.10a 朝のカサメリ沢はそれほど気温が下がらなかったようだが、ダウンを着込んでいてちょうどくらいだ。駐車場から沢を渡ったところがモツランドで、最初のルートに取り付いて。何処もグレードが高く、アップするにも5.10aしかない。このルートは短いが、フェースからのハング越えが核心。 リードでオンサイトを狙うが、身体が動かずハングで撃沈。たくさんが手本も見せてくれる。ガバはあるものの、ハングに正対し力では越えられないということ。振りができていないことに気づく。2回目は振りでクリア。あまり力を入れなくても、振りが決まればいける。ここがクライミングのおもしろいところだ。ルートは短いが、何度か振り替えし身体に覚え込ませる。
無名ルート(コセロック) 5.10b それぞれが何本か練習し、コセロックに移動。無名の5.10bのルートが空いたのでそこをやることにした。 5.10bになると少し難しくなる。リードなので1本目をクリップしないと思い切っていけない。核心は出だしのようだ。どうしてもうまくいかないので、木に乗ってクリップ。このルート2ピン目までが難しかった。それ以後は10aクラスだが、最後のピンを取ってからが難しかった。というより、すでに腕がパンクしている。フレークが2本ある。どうやら右の方がチョークがたくさんついている。右のフレークで振りで身体を上げようとしたが、すでに手が笑っている。これはだめだ。今度はホールドのしっかりとしている左にフレークでレイバックで上げていったが、最後のホールドが甘くなりフォール。クリップ寸前だったので落ち幅も大きく4mのフォール。腕が限界なので悔しいけど今度はRPを狙いたい。 最後で終了点にクリップできずに撃沈。たくさんに交代。二つのフレークを使いバランスで立ち込んで終了点へ。次にトップロープでうさぎがチャレンジ。何度かテンションをかけながらも最後の核心をレイバックで通過した。 さて時計を見るとお昼だ。腕がパンクして使えなくなったので、これで終了とした。2本しかやらなかったが、自分なりの目標を持ってできたので収穫があった。台風が接近してきているので、おそばを食べて、お風呂に入って帰ることにした。 みずがきそば 帰り道に手打ちのおそば屋さんがある。地元のおばちゃんが3人でやっていて、こだわりの店というより、田舎の家庭料理的なお店だ。まずは野沢菜のお漬け物とお茶が出てきた。かけそば700円、山菜入り800円を注文。麺は手打ちなのでまずまず。だしはいつも関西風だけど、たまには関東風もいい。身体を動かした後なので暖かくておいしかった。 ハイジ村の天然温泉 次は温泉に入ることに。ハイジ村のスパとレストランホテルへ。クララ館に温泉がある。きれいな建物で展望が良く、南アルプスを見ながらお風呂に入れる。アルカリ泉でぬめぬめとした天然温泉で温まった。さて、帰路は甲府から南下して新清水から新東名で帰った。SAはどこもいっぱいで、相変わらず豊川あたりで渋滞になった。二日目は半日で上がったが、これくらいゆとりがあった方がいい。さて、瑞籬も小川山も御在所も、秋が駆け足で通り過ぎ寒い冬がやってきそうだ。 現在の閲覧数 |
||
2014-10-12 Copyright (C) 2014 k.kanamaru. All Rights Reserved. home |