鬼が牙@石水渓(鈴鹿) クライミング 2012年6月7日 ホーム |
■鬼が牙@石水渓谷(鈴鹿)2012年6月7日 No.675 うさぎ、隊長、とっちゃん 1ピッチ目35m(W) アブミの練習がしたいという、うさぎ。そのためにはまず、ボルトを整備する必要がある。とりあえずアブミと水分を持って1ピッチ終了点へ。ボルトを整備するためには、懸垂で降りてこなければならない。前回2ピッチほど登った右のスラブからのトラバースを考えたが、ルートがわからなかったので、アブミで正面から登ることにした。核心部分はボルトの抜け穴がいくつかあり、生き残っているボルトの信頼性は低そうだ。 *中央スラブは仮につけたルート名 まずは1ピッチ目を登る。難しくはないが、広いスラブなのでいろいろとルートを変えて登ると、それなりに楽しめる。上部の核心部にダイクが二本入っていて、ホールドとして使えるが、抜けることがあるので注意する。最初の10mでピッチが切れるが、50mロープ2本なら、1ピッチで登った方が効率的だ。1ピッチで調子よく登ると息が切れてくる。 ![]() いつもの1ピッチ目 さて課題の2ピッチ目だ。出だしから核心だ。 リングボルトが心配だがプロテクションを多めにとる。1本目のアブミを掛け体重を掛けてみる。さび付いているがしっかりとしている。アブミを2段上がり、その上のリングボルトに二つ目のアブミを掛ける。ボルトの支点だがこれもかなりさび付いている。今後のためにリボルトが必要だ。核心を過ぎるとちょっとしたテラスがあるので休憩できる。さてここからがいやなスラブだ。フリクションで耐えられる傾斜だが、岩の表面がもろいのが難点だ。ラインにそってリングボルトが打たれているが、かなり錆が進んでいる。出だしの核心にリングボルトを1本設置する。 ![]() 2ピッチ目出だしが核心アブミで突破 2ピッチ目の終了点からの展望 小テラスから2,3手は慎重になったが、終了点まではそれほど難しくはなかった。ロープを20mちょっと伸ばし2ピッチ目の終了点で確保。狭いテラスだが展望がよく開けている。リングボルトが3本うたれている。そのうちの1本はまだ錆びていないので、打ち足したものだろう。ロープスリングが古くなっていたので、1本サービスした。
![]() 2ピッチ目終了点からの展望 ![]() ![]() 2ピッチ目の終了点から3ピッチ目を見上げる 3ピッチ目の登攀 3ピッチ目の登攀 さて3ピッチ目だが、見上げたところ、それほど難しくなさそうだ。登ってみると、そこそこホールドはあるが、岩肌の風化が進んでいるので、不用意に体重をかけると、ぼろぼろと剥がれるところがある。リングボルトも2本と少なかった。終了点にはボルトの設置はなく、立木でビレイした。この上は灌木帯に突入し、鬼が牙東峰につながるようだ。核心部のリボルトがしたいので、ここで引き返すことにした。 ![]() 3ピッチ目終了点 3ピッチ目の懸垂 さて、懸垂で降り2ピッチ目核心部にリングボルトを2本設置した。風化が進んでいるので花崗岩の結晶が剥がれてくる。いくつもリングボルトが抜け落ちた穴があいていた。しっかりと設置をしても、結晶が剥がれるので自然に緩んでくるのだと思う。ロープにぶら下がった状態での設置作業はきつかった。ウサギはその間、垂壁下のテラスのお掃除。50mダブルロープを連結し懸垂が開始点に戻ると17時30分になっていた。 ![]() ![]() 3ピッチ目の懸垂 3ピッチのルートだが、それぞれ変化があって面白い。特に2ピッチ目はアブミの練習ができ、X級程度のスラブがあり、それなりの充実感が感じられた。ただ、支点の古さが課題だ。風化で表面の結晶が剥がれてボルトが緩くなってきている。いずれはハンガーボルトに打ちかえていかないと駄目だと思う。
![]() 新しく設置したリングボルト(左の古いのは、いずれ撤去)
|
2012年6月7日 Copyright (C) 2012 k.kanamaru. All Rights Reserved. home |