歩人倶楽部  最新情報 レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

久重山(九州) 2002.06.01-02 No.161

 

久重山(九州)2002年6月1日、2日 No.161
  参加者:山キチさん、リンさん、うさぎ、隊長
、現地で山旅人さん new

 1ページ 2ページ 3ページ 4ページ 5ページ 6ページ

 現在2ページ目を作成中です・・・・

 rinさん日記

 6月1日(土)晴
 自宅(4:45)−四日市(5:12)−名古屋空港(7:25)=(8:35)大分空港=
  (10:00)吉部登山口(10:15)−(12:15)坊がつる・昼食(13:10)−
  法華院温泉−北千里浜(14:00)−(14:20)諏蛾守越避難小屋(14:30)−
  (15:00)1678ピーク(15:10)−(15:35)北千里浜−法華院温泉−
  (16:15)坊がつる(19:00)就寝


 6月2日(日) 快晴
 坊がつる(5:00)−法華院温泉−白口谷−(7:00)中岳・稲星分岐−
  (7:40)中岳1791m(7:45)−(8:00)御池−(8:30)久住山1786.8m(9:00)
  −久住分れ−(10:15)北千里浜(10:30)−法華院温泉−(11:10)坊がつる(12:20)
  −(13:05)暮雨滝(13:20)−(1:50)駐車場=(15:00)直入・御前湯(15:50)=
  (17:30)大分空港(19:25)=(20:30)名古屋空港(21:00)
− 四日市(22:10)−自宅(22:30)

・名古屋空港(7:25)
 朝は4時に目を覚ます。準備は万端である?出発の週には、準備のためのまとまった時間が取れず、いささか忘れ物など不安はあるが、ゆっくりとチャックする時間なし。4時45分の家を出て、新正車庫前のバス停に着いたのが5時12分出発の4分前だった。始発だというのに、乗車率が高い。四日市からだと多少はリスクはあるが、この空港行きバスは便利である。特に荷物があるときは。途中のバス停でrinさんがtohruさんんひ送られ乗車してきた。順調に事が運んでいる。予定通り名古屋空港に到着し予約してあったチケットを購入する。荷物を預けるとき、案の定「ガスカートリッジは入ってませんね」と念をおされた。本当に入ってなかったので、「入ってません」と答えた。出発までに少し時間があったが、一階のロビーを少しうろついてから出発ロビーに入る。出発便を確認し予定通りであることを、大分の山キチさんに連絡する。


飛行機の窓からrinさん撮影、天気良し

 飛行機はA320で、昨年と同じ。昨年、ビルに突っ込んだB767よりは一回り半くらい小ぶりである。予定通り大分空港に到着し、8時40分には山キチさんと一年ぶりのご対面である。これから二日間サポートしていただくことを考えると、恐縮するのみである。山キチさんのマイカーに荷物を積み込みいざ出発である。翌日が山開きということもあって、登山口まで急げや急げ。今年はWカップの関係で空港から高速まで直結である。全く快適に高速をとばし、気が付くとやまなみハイウェイに入っていた。緑の小山が点在にこのあたりならではの景観である。正面に湯布岳が見えてきた。昨年は車を止めて地図で山を確認したが、今年は確かなガイド付きなので、まるで観光気分である。


湯布岳

 ハイウェイはこの湯布岳を回り込み、湯布院を左に見ると久重の山並みが迫ってくる。私は1年ぶりで、rinさんは数年ぶりだそうだ(しかし、うさぎ共々、山に入るのは初めてだそうだ)。人混みの長者原は避けて、吉部の登山口をめざす。これも山キチさんの計らいである。この時間にまともに長者原に入るとまずは駐車場に困ることになる。10時登山口に到着した。鈴鹿の大名登山の登りはじめと同じである。九州だというのにどうも錯覚にとらわれたようで不思議な感じがする。駐車場も半分くらい空いていて、山キチさんの読み通りであった。準備を済ませいざ出発。


吉部登山口のP(rinさん、うさぎ、山キチさん)

 今回はベースキャンプ型だから少し食事にこだわった。サポートしてくれる山キチさんへのお返しに、松坂牛、赤福餅、尾鷲のひもの、レタス1個、びわ、トマト、大根サラダ、キュウリなどの食料を分担して担ぐことになった。2時間の行程とはいっても、私は概ね1年ぶりとテント泊なので、結構肩に食い込んできた。テント泊を重ねることに、容量を得て荷が押さえることはできるが、食料、水、撮影機材抜きの基本装備で11キロある。撮影機材が3キロで、残りは水と食料である。今回は思いっきり奮発したので、19キロくらいあったようだ。実力的に気温25度、25キロ、8時間くらいがリミットと考えると、まだゆとりがあるのかな?この日は九州も高気圧に被われて夏日になった。暑さを避けて、山キチさんの計らいで樹林の中のコースをとってもらった。清流の音を聞きながら徐々に高度を上げていく。樹林を抜けて林道に入ると正面に見覚えのある山が見えてきた。三俣山である。林道脇にはハルリンドウが盛りを迎えているようだ。もちろんミヤマキリシマの花盛りである。


三俣山


ミヤマキリシマ

 毎年野焼きをしているので、大きな木がなく一面草原である。右手には三俣山、左手には平治岳が見えてくる。平治岳は山頂付近がミヤマキリシマに染まっている。標高差が約500mの距離であるが、ミヤマキリシマのピンクがはっきりと確認できる。周りをきょろきょろ見ながら坊がつるをめざす。

 

 1ページ 2ページ 3ページ 4ページ 5ページ 6ページ

 

 

Photo Club