Photo Club 最新情報
|
■ 鎌ケ岳 2001.1.13 NO.094 新春第2段は、鎌ケ岳にしました。鈴鹿のおもだった山を、それぞれの季節に全部登ろうとすると大変ですね。花の季節になると、花を中心に山行計画が決まってきます。しかし今は花がなく、天候を見ては思いつきで、歩いています。というわけで、今週は、鎌ケ岳ということです。今週は少し冬型がゆるみ、先週の雪も解けたようですが、週末から寒波が来て気温が下がり、天候も曇りとなりました。 |
![]() |
霜柱
*子供の頃は霜柱はどこでも見られてのですが、最近は地面がアスファルトで被われていて、なかなか目につきません。 雪はなかったのですが、気温が低く霜柱をザクザクと踏みながら登り始めました。天候も下り坂だったので、登山者も少なく、宮妻キャンプ場の駐車場も閑古鳥が飛んでいました。鎌ケ岳へは御在所側が表玄関で、宮妻からはいるカズラ谷コースは登山者は少ないと思います。私を含めて3台の車がありました。下山途中のソロの男性には、岳峠手前ですれ違いました。今朝は8時半まで寝ていて、出発が遅れ、登りはじめが11時半です。マイペースですね。気にしない気にしない。しかし、冬場は日没が早いので、行動時間が制約されるので、カズラ谷道の往復になりました。 |
![]() |
鎌ケ岳山頂
最後の水場を過ぎると、登山道は雪をかぶっていて、山頂に行くにつれて積雪も増えていきます。山頂で10センチくらいでした。この日は気温が低かったので、雪が氷っていて、靴で踏むとバリバリと調子のいい音を立てくれます。下界の日常生活では味わず、心なしか優越感を感じます。 |
![]() |
雪をかぶった鎌尾根
カズラ谷方面に鞍部まで降りると、アイゼンをつけ万全の備えをしたご夫婦と下会いました。たぶん水沢峠から鎌尾根を来たのでしょう。私もこのコースは好きなので、年に一度は歩くことにしているのですが、積雪期は歩いていません。風のない日に一度は歩いてみたいものです。 この日のコースタイム 宮妻キャンプ場の駐車場 11:30 最後の水場 12:40(小休止) 岳峠下 13:40 鎌ケ岳山頂 14:00(30分) 宮妻キャンプ場の駐車場 15:50 |
![]() |
雪花にかすむ雨乞岳
|
![]() |
この氷、水割りに手頃だと思いませんか?
1月14日(日曜日) 2001.1.14 by 隊長 |
Photo Club 最新情報
|